「安く乗れる新幹線」増えるか 新潟空港のアクセス鉄道、実現への道のり
新幹線の運賃、料金は最低でも計1000円以上。しかし「在来線扱いの新幹線」なら300円以下の金額で乗れます。新潟県では空港まで440円で乗れる新幹線も構想されていますが、実現の可能性はあるのでしょうか。
ワンコインで新幹線に乗れる?
新潟県の「新潟空港アクセス改善検討委員会」が2017年12月にまとめた報告書などによると、新幹線延伸案は全長11.5km。新潟駅から上越新幹線の車両基地(新潟新幹線車両センター)までの約5kmは回送線を走り、車両基地から空港まで新たに線路を整備します。
新潟~新潟空港間の所要時間は11分と想定されています。現在運行されているバスは、途中の各停留所に停車する系統が33分、ノンストップのリムジンバスでも25分かかりますから、大幅な時間短縮が期待できます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
|
|
|
採算性などの調査では、運賃と料金の合計が440円と設定されました。報告書は「JR本州3社の料金体系」に準じたとしています。JR本州3社の普通旅客運賃表(幹線)は11~15kmが240円ですから、残りの200円が特急料金です。博多南線やガーラ湯沢支線に比べると高いですが、500円玉が1個あればおつりがくるレベルに収まります。
ちなみに、在来線延伸案は全長12.3~12.5km。白新線の大形駅(新潟駅から7.0km)と新潟空港を結ぶ約5kmの新線を建設し、新潟~新潟空港間を16~18分で結ぶことが考えられています。
新潟の航空便は新幹線とは直接の競合にはならないので広島よりはよほど実現性ありそうだけど、新幹線はないわ。なんで新幹線の必要あるのよ、と思う。
仙台みたいに在来線で途中駅作ってニュータウン開発もセットのほうがよっぽど実現性あるような。
やるとしてもこれかな...。
大形駅-新潟空港間は既にかなり宅地化されてる。ニュータウン要らない。県立大学や東高校の近くに通せれば通学需要も見込める。(googleマップ等参照願う) 新潟駅に階段通らず新在乗換えできるホームも造られた。在来線+途中駅、なんだか良さそう。
ただ、既に宅地化ってのは新たな線路通しづらいわな...。できれば将来新幹線車両通せる幅で整備しときたいけど、さすがにムリかな?
何でもかんでも新幹線、新幹線って言い過ぎだと思う。それよりかはほくほく線レベルの高規格な形でいいんじゃないかな。作る頃には山形新幹線も新車が出てきてもおかしくないしE3系のお下がりで台車だけ履き替えればほぼほぼ新幹線規格にはなるだろうし。
長崎ルートとか他の計画も複線化とか従来特急の速度上げとかがコスパが良さそう。
越後湯沢〜新潟間を走った現美新幹線はE3系(こまち)のお下がりです。
新潟に地下鉄計画はあったのでしょうか…
新潟県も必死だね。上越新幹線高崎以北の維持の為には、他県の人に乗って来てもらうしかない。で空港利用客に新幹線から乗換無しをアピールしたいのだろうけど、群馬県からどの位の人数が来ることやら。多分羽田成田に向かうわな。その他の県からはさらに無いだろうし。