乗れない列車だけの『貨物時刻表』とは 「業務用」だけにあらず 一般販売されるワケ
時刻表には、『JR時刻表』のような全国的なものから、各私鉄で発行しているものまで様々な種類がありますが、なかには、乗れない貨物列車ばかりを集めた『貨物時刻表』もあります。どのような人が使うのでしょうか。
もともとは国鉄の業務用資料
冊子になった紙の時刻表は、JR各社監修の『JR時刻表』や、90年以上の歴史を持つ『JTB時刻表』といった全国版から、私鉄などが発行する自社線内のダイヤを中心に掲載しているものまで、様々な種類が存在します。これらは基本的には、旅客を乗せて走る営業列車の情報が載っているものです。
一方、全国を走る貨物列車のダイヤを掲載した『貨物時刻表』というものも毎年発行されています。貨物列車ですから、当然ながら“乗れない列車”しか載っていません。どのような目的で発行されているのか、発行元の鉄道貨物協会(東京都千代田区)に話を聞きました。
――『貨物時刻表』はいつから発行しているのでしょうか?
もともと、国鉄時代に業務用の資料として発行されていたものを、1978(昭和53)年から当協会が発行するようになりました。
――本来はどのように使うものなのでしょうか?
『貨物時刻表』を使っているのは、たとえばJRなど鉄道事業者もありますが、おもには「利用運送事業者」(荷主と貨物駅とのあいだで集荷や配達を行う事業者。「通運」とも呼ばれる)です。時刻表をもとに運送事業者は、何時にどこの貨物駅へ(貨物列車に載せる)荷物を届ければいいのか、あるいは貨物駅からの荷受けに行けばいいのか、といったことがわかります。
貨物時刻表
宇京頼三