品川発、気づいたら「大津港」ってどこ? 寝過ごし注意の列車【関東編】 2018.03.20 乗りものニュース編集部 27 ツイート お気に入り tags: JR東日本, 中央本線, 列車, 宇都宮線, 常磐線, 東海道本線, 路線, 鉄道, 駅 歓送迎会シーズンはお酒を飲む機会も増えますが、家路につく列車の寝過ごしは注意したいところ。関東では、うっかり寝過ごしてしまうと、あらぬところにたどり着いてしまう列車があります。 【地図】寝過ごすとどこに行ってしまう? 「寝過ごし注意」列車の運転区間(国土地理院の地図を加工)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 27 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 となりの駅まで列車で最短38分 離れすぎの2駅、その事情 新型電気式ディーゼル機関車「DD200形」導入 老朽機関車を更新へ JR貨物 京浜東北線、上野東京ラインの一部区間が運休へ 品川駅で線路切換工事 京急品川駅大改造、その将来の姿とは? 地下化する案も 上野東京ラインを知る「10」の要点 最新記事 来日予定のイギリス空母艦隊 航海中に“初の試み”実施へ 艦艇間の物資輸送が円滑に? 神戸空港に「これまでは絶対飛んでこなかった旅客機」が相次ぎ飛来!なぜ? ”空港丸ごと激変の日”の様子とは 「日本最長の寝台特急」5月に運行へ!所要16時間超えのロングラン 多客期だけ走る異色列車 「諫早‐島原」が信号なしに? “九州最大級”の商業施設計画が後押し 無料バイパス「島原道路」全線整備へ前進 ウクライナ軍 供与された“2大歩兵戦闘車”どっちが速いのか? 調べてみた では「乗り心地」は? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 27件のコメント 千葉雅裕 2018/03/20 at 16:24 Reply 昔の長距離列車もこれ以上の時間の長さの列車が有りましたが父親は、仙台でお酒を飲み急行八甲田で青森まで行ってしまった事が有りました。 小林 博 2018/03/20 at 18:06 Reply 常磐線、品川まで行くようになって、私にはかえって不便になりました。上野発の方が時間が読めます! 藤原 桂 2018/03/20 at 23:03 Reply 2314が八王子発の最終列車です、それ以外の方はご遠慮くださいw ちゅ 2018/03/20 at 23:55 Reply 鷺沼に住んでたけど、こういう時だけはほんとに便利だった終電が渋谷0:40過ぎとやたら遅いうえ、終着で寝過ごしなし あおかば 2018/03/21 at 00:48 Reply 酔っ払って大垣夜行に乗って、岐阜県の大垣まで行ってしまった人を知ってる。 センベロ 2019/08/17 at 12:30 あと一、二杯飲んででも後続の小田原行か平塚行に乗ってた方が被害が少なかったのかも…… 癸 2018/03/21 at 10:34 Reply 記事の大津港行きの列車、東海で引き返しても土浦(茨城県)までしか戻れませんよ。その列車だと水戸まで来た時点でアウトなのでご注意を。 癸 2018/03/21 at 11:07 記事の趣旨を考えたら無用なリプでした。失礼しました。 中 2020/01/01 at 19:22 趣旨外れかもしれないけど有益な情報だと思いました! 菅原久和 2020/07/21 at 20:11 記事内のダイヤと時刻表に矛盾があります。当該列車は高萩止まりで大津港までは行きません。何かの間違いでは? けー 2020/07/24 at 20:25 矛盾があるって・・・記事のタイムスタンプは18年3月20日。コメントを書かれたのが20年7月21日。最近はお勧め記事を出してくれるニュースサイトが多いですが、古い記事を平気で勧めてくるので注意が必要です。 菅原久和 2020/08/14 at 21:16 御指摘の通り、平成18年当時は記事の通りのダイヤでした。大変失礼いたしました。でもどうしてこんな記事が必要なんでしょうか? GK 2018/03/21 at 20:42 Reply 415系の頃には上野駅で大津港行きの普通電車、よく見かけたよなあ。 習志野狸 2018/03/21 at 21:05 Reply 逆方向では、長野から篠ノ井までのつもりで気が付いたら甲府ってのも。 私はAと申します 2018/03/22 at 10:21 Reply 東海道線は熱海まででなく、沼津行がある。最終は宇都宮20時25分発(東京22時22分発)で沼津0時37分着。こちらのほうがちょっと(21.6km)遠い。あと、中央線は大月までになっているけど、東京19時24分発の河口湖行というのもある。大月を通り過ぎて河口湖(22時5分着)まで行くと、大月までしかもどれない。まあ、寝過ごすにはちょっと早いけど…。 私はAと申します 2018/03/22 at 10:26 おっと河口湖行は書いてありましたね。失礼しました。 ユタ・タナ 2018/04/27 at 21:22 Reply 上野東京ラインって、本当に必要か? シンゲツ 2019/12/18 at 13:08 個人的には必要とまでは言わないけど、あってうれしい列車です。18きっぷ+グリーン券で快適な長距離列車旅を楽しんでますよ。 糞垂 2018/05/02 at 02:30 Reply マンコ臭そう たく 2018/05/14 at 12:44 Reply 新幹線の寝過ごしのほうが事態は深刻です。自分は東京で酒を飲み上越新幹線で埼玉県内で降りるはずが、気が付いたらトンネルでした。結局真冬の豪雪の越後湯沢まで行くはめに。駅前は背丈ほどの積雪で革靴には酷でしたが、幸い近くのホテルを紹介いただき難なくチェックインできました。ホテルの大浴場で同類の方々が数人おり、意気投合して懲りずに缶ビールを飲んで盛り上がったことがいい思い出です。 野村 2019/05/04 at 10:50 Reply ない いちかわ 2019/11/30 at 14:03 Reply 川崎駅前で呑んで、習志野の自宅へ帰るのに新橋か東京で総武快速に乗り換えようと東海道線に乗った。目覚めたら終点の辻堂。事態が理解できるまで5分かかったけど、駅前に漫喫があったので助かった。 しゅうた 2019/12/21 at 08:50 Reply 東京22時半過ぎ出発の、熱海行き東海道線や大月行きの中央線はリアリティあるが、東京20時半くらい出発の早い電車で、3時間半も一度も起きず爆睡する人なんていないでしょ。大津港はインパクトあるけど、実際に大津港まで寝過ごす人はいないと思う。いるとしたら、水戸辺りから遅い時間に乗って、日立辺りで降りようと思って寝過ごすパターンかな。東京の人には関係ない話だろう。 .☃︎.'.°☽ 2020/01/14 at 20:39 Reply 河口湖22分05着ですがになってますよ 乗りものニュース編集部 2020/01/15 at 10:16 ご指摘ありがとうございます。当該箇所を修正しました。 山本 尚司 2021/01/04 at 22:40 Reply そんな昔からあったかどうかわかりませんが、30年前にこの大月駅行き乗った覚えが。。。池袋でベロベロに飲んで船橋の家に帰ろうと電車に乗り、気づいたら周りが登山者だらけだった。時間は2時3時だったような記憶が。。。「誤乗車」のハンコを切符に押してもらって追加料金なしで帰った気がする。。。若き日の懐かしき思ひ出。。。 みっきい 2021/07/25 at 02:27 Reply この記事を読む前ですが。常磐線の大津港行きに乗った時、滋賀県の大津市に行くのか?と思った。けど、方向が全然違うし。大津に港あったっけな?琵琶湖があるから、港ないことないな。などと考えてしまいました。
昔の長距離列車もこれ以上の時間の長さの列車が有りましたが父親は、仙台でお酒を飲み急行八甲田で青森まで行ってしまった事が有りました。
常磐線、品川まで行くようになって、私にはかえって不便になりました。
上野発の方が時間が読めます!
2314が八王子発の最終列車です、
それ以外の方はご遠慮くださいw
鷺沼に住んでたけど、こういう時だけはほんとに便利だった
終電が渋谷0:40過ぎとやたら遅いうえ、終着で寝過ごしなし
酔っ払って大垣夜行に乗って、岐阜県の大垣まで行ってしまった人を知ってる。
あと一、二杯飲んででも後続の小田原行か平塚行に乗ってた方が被害が少なかったのかも……
記事の大津港行きの列車、東海で引き返しても土浦(茨城県)までしか戻れませんよ。その列車だと水戸まで来た時点でアウトなのでご注意を。
記事の趣旨を考えたら無用なリプでした。失礼しました。
趣旨外れかもしれないけど有益な情報だと思いました!
記事内のダイヤと時刻表に矛盾があります。
当該列車は高萩止まりで大津港までは行きません。
何かの間違いでは?
矛盾があるって・・・
記事のタイムスタンプは18年3月20日。コメントを書かれたのが20年7月21日。
最近はお勧め記事を出してくれるニュースサイトが多いですが、古い記事を平気で勧めてくるので注意が必要です。
御指摘の通り、平成18年当時は記事の通りのダイヤでした。大変失礼いたしました。でもどうしてこんな記事が必要なんでしょうか?
415系の頃には上野駅で大津港行きの普通電車、よく見かけたよなあ。
逆方向では、長野から篠ノ井までのつもりで気が付いたら甲府ってのも。
東海道線は熱海まででなく、沼津行がある。最終は宇都宮20時25分発(東京22時22分発)で沼津0時37分着。こちらのほうがちょっと(21.6km)遠い。
あと、中央線は大月までになっているけど、東京19時24分発の河口湖行というのもある。大月を通り過ぎて河口湖(22時5分着)まで行くと、大月までしかもどれない。まあ、寝過ごすにはちょっと早いけど…。
おっと河口湖行は書いてありましたね。失礼しました。
上野東京ラインって、本当に必要か?
個人的には必要とまでは言わないけど、あってうれしい列車です。18きっぷ+グリーン券で快適な長距離列車旅を楽しんでますよ。
マンコ臭そう
新幹線の寝過ごしのほうが事態は深刻です。
自分は東京で酒を飲み上越新幹線で埼玉県内で降りるはずが、気が付いたらトンネルでした。
結局真冬の豪雪の越後湯沢まで行くはめに。駅前は背丈ほどの積雪で革靴には酷でしたが、幸い近くのホテルを紹介いただき難なくチェックインできました。ホテルの大浴場で同類の方々が数人おり、意気投合して懲りずに缶ビールを飲んで盛り上がったことがいい思い出です。
ない
川崎駅前で呑んで、習志野の自宅へ帰るのに新橋か東京で総武快速に乗り換えようと東海道線に乗った。目覚めたら終点の辻堂。事態が理解できるまで5分かかったけど、駅前に漫喫があったので助かった。
東京22時半過ぎ出発の、熱海行き東海道線や大月行きの中央線はリアリティあるが、東京20時半くらい出発の早い電車で、3時間半も一度も起きず爆睡する人なんていないでしょ。大津港はインパクトあるけど、実際に大津港まで寝過ごす人はいないと思う。いるとしたら、水戸辺りから遅い時間に乗って、日立辺りで降りようと思って寝過ごすパターンかな。東京の人には関係ない話だろう。
河口湖22分05着ですがになってますよ
ご指摘ありがとうございます。
当該箇所を修正しました。
そんな昔からあったかどうかわかりませんが、30年前にこの大月駅行き乗った覚えが。。。
池袋でベロベロに飲んで船橋の家に帰ろうと電車に乗り、気づいたら周りが登山者だらけだった。
時間は2時3時だったような記憶が。。。
「誤乗車」のハンコを切符に押してもらって追加料金なしで帰った気がする。。。
若き日の懐かしき思ひ出。。。
この記事を読む前ですが。
常磐線の大津港行きに乗った時、滋賀県の大津市に行くのか?
と思った。
けど、方向が全然違うし。
大津に港あったっけな?
琵琶湖があるから、港ないことないな。
などと考えてしまいました。