タイヤにはさまる小石、自分で取らない方がいいケースも 作業前の判断ポイントは 2018.04.22 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: タイヤ, メンテナンス, 自動車 クルマの走行を続けていると、タイヤの溝に小石がはさまることがありますが、自力で取り除こうとするとタイヤを傷つけるケースも。判断のポイントはどこにあるのでしょうか。 【写真】冬用タイヤと夏用タイヤ、溝の違い ブリヂストンの冬用タイヤ「BLIZZAK VRX2」(左)と、夏用タイヤ「REGNO GR-XI」(右)。冬用タイヤは細かいサイプがある(画像:ブリヂストン)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) 【タイヤ特集】交換時期からメンテナンス方法までクルマのタイヤを徹底解説 購入・交換時に役立つタイヤチェーンやパンク対策情報も いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 AT車「N」レンジの使いみちとは? 「N」+パーキングブレーキで信号待ちは危険? アジアンタイヤは市民権を得たか 「安かろう悪かろう」を払拭? スタッドレスタイヤ、意外と安い? 実際に購入しランニングコストを算出 自宅保管の注意点も 飛行機とクルマのタイヤ、なにが違う? 構造、素材、運用…実はほとんど別物 自動車タイヤのパンク、なぜ増加? メンテ不足の背景に何があるのか 最新記事 海自の「ベテラン潜水艦」がついに退役! 過去には“日本初の出来事”も 約四半世紀の艦歴に幕 「新・福岡空港の国際線ターミナル」全貌現る! ついにグランドオープン…「これまでと全然違う新エリア」とは JR肥薩線「鉄道で復旧」動き出す 八代-人吉の「川線」 駅は“削減” 近鉄が目指す「夢の“二刀流”直通列車」実はもう走ってる!? 日系メーカー開発 米の“新幹線より複雑“な電車とは 横浜駅から水戸駅までノンストップ!? 「東京駅すら通過する特急」が運転へ 神奈川県と茨城県を直結 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません
コメント