タイヤにはさまる小石、自分で取らない方がいいケースも 作業前の判断ポイントは 2018.04.22 乗りものニュース編集部 ツイート お気に入り tags: タイヤ, メンテナンス, 自動車 クルマの走行を続けていると、タイヤの溝に小石がはさまることがありますが、自力で取り除こうとするとタイヤを傷つけるケースも。判断のポイントはどこにあるのでしょうか。 【写真】冬用タイヤと夏用タイヤ、溝の違い ブリヂストンの冬用タイヤ「BLIZZAK VRX2」(左)と、夏用タイヤ「REGNO GR-XI」(右)。冬用タイヤは細かいサイプがある(画像:ブリヂストン)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) 【タイヤ特集】交換時期からメンテナンス方法までクルマのタイヤを徹底解説 購入・交換時に役立つタイヤチェーンやパンク対策情報も Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 AT車「N」レンジの使いみちとは? 「N」+パーキングブレーキで信号待ちは危険? アジアンタイヤは市民権を得たか 「安かろう悪かろう」を払拭? スタッドレスタイヤ、意外と安い? 実際に購入しランニングコストを算出 自宅保管の注意点も 飛行機とクルマのタイヤ、なにが違う? 構造、素材、運用…実はほとんど別物 自動車タイヤのパンク、なぜ増加? メンテ不足の背景に何があるのか 最新記事 南海なんば駅に“0番のりば”誕生へ 「旅の始まりを演出」 新観光列車導入に向けて整備 自衛隊で初の艦名! 最新護衛艦「たつた」進水 由来は海なしの内陸県です 新たな京都の“顔”に!? 「京阪のターミナル」ついに変貌へ! 旧地上駅跡に複合施設 全貌あきらかに B-52爆撃機、前代未聞の就役70年!“おじいちゃん”まだまだ飛べるぞ!! 司令官も「あと30年頑張って」 「乗り場が変わりましたよ」 西武の“新ジャンクション駅”ついに稼働開始! 東村山駅高架化まず一歩、渋滞緩和はまだ早い? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません
コメント