スクリーン、公園…ユニーク駅名、なぜ付いた? 思惑で変わる命名事情

駅名には、地名が採用されていることが多いですが、なかにはユニークなものも。それにはどのような事情や背景があるのでしょうか。

合成駅名や改称されない駅名 名前をめぐる思惑

 地名が駅名になれば、その名前を多くの人に認知してもらえるチャンスです。ふたつの地域から近い場所にできる新駅の名前を何にするかで地元がヒートアップした結果、両者の地名を合わせた駅名とするケースもあります。

 地名を合わせた駅名の先駆けは大阪メトロ御堂筋線の西中島南方駅(大阪市淀川区)といわれていますが、現在は都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線の清澄白河駅(東京都江東区)や、大学名を並べた多摩都市モノレールの中央大学・明星大学駅(同・八王子市)など大都市を中心に多く見られます。また、京王井の頭線の駒場東大前駅(同・目黒区)や阪急宝塚本線の雲雀丘花屋敷駅(兵庫県宝塚市)のように、統合前の2駅の名前をくっつけた例もあります。

Large 20180511 01
東京学芸大学は移転したが「学芸大学駅」の名前は残った(児山 計撮影)。

 学校や遊園地の最寄り駅であることをアピールするため、施設名を駅名にしているケースは全国に多くあります。これらは施設あっての駅名ですから、名鉄本線の山王駅(旧・ナゴヤ球場前駅、名古屋市中川区)や京成本線の谷津駅(旧・谷津遊園駅、千葉県習志野市)のように、施設がなくなれば駅名を改称するのが一般的です。

 しかし、東急東横線の学芸大学駅(東京都目黒区)や都立大学駅(同)、西武新宿線の都立家政駅(同・中野区)のように、駅名の学校が移転や改称などでそこに存在しなくなっても、地元に定着していれば駅名はそのまま、ということも。また、西武池袋線の大泉学園駅(同・練馬区)や山万ユーカリが丘線の女子大駅(千葉県佐倉市)のように、学園誘致を計画しつつもそれがかなわず、駅名だけが残されたケースもあります。

【了】

最新記事

コメント

3件のコメント

  1. 「伊賀市」になって10年以上になるのに今だ「上野市」のままと言うケースもある。。。

  2. 両方の地名を合体させた駅と言えば、

    国立駅(大正15年開業)でないかい?

    そのものズバリで国分寺と立川の中間地点からですし。

    西中島南方のように省略すらしていない事例となると、

    新設時からではないものの島氏永駅あたり?

    駅設置時に島駅と氏永駅で揉めて二駅に、

    あまりに短いからと集約して大和駅にするも結局は、島氏永駅に。

    しかも名古屋方面のホームが氏永に。

    南に下がった島に岐阜方面のホームがあるオチまでついて。

  3. >東京駅、大阪駅など駅周辺を代表する地名

    ???、両方とも周辺の地名ではなく駅を包含する広い範囲の行政区域名では?