きっぷ購入「LINE」活用でスムーズに QRコードかざして発券 JR九州が初導入 2018.04.27 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: JR九州, きっぷ, アプリ, サービス, 鉄道 JR九州が、「LINE」を活用して割引きっぷを購入できるサービスを導入。券売機にQRコードをかざすことで、スムーズに発券できます。 【画像】きっぷの購入がLINE活用で簡略化 「九州新幹線2枚きっぷ」を指定席券売機で購入する際の、従来の手順と、LINEを活用した手順の比較(画像:JR九州)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 JR九州に黒字路線はひとつだけ 「分け方」で変わる路線の命運 JR日豊本線の「宗太郎越え」普通列車、下り最終は朝6時台に 省エネタイプの新型821系電車を新造 営業運転に向け走行試験実施 JR九州 「4枚きっぷ」発売終了へ JR九州「ネット予約増で年々減少傾向に」 特急に抜かれる「珍現象」あとわずか 迂回特急「ゆふいんの森」 乗車率も回復 最新記事 NEXCO東日本「冬用タイヤ必ずつけて!」と“事故車”を公開「無謀すぎる…」と困惑のコメントも ぜーんぶ「エンジン逆っ!」 バイクも有名な“名門航空メーカー”を、なぜトルコの新興勢力が買収したのか 【ロシアの極東戦略とは】「日本からアメリカ撤退」「日本の中立化が条件」これからの日本の防衛について 【空から撮った鉄道】新幹線にも“廃線”があるの…? 激レアスポット「新幹線・在来線の合流地点」 「酷道」また一つ解消! 高速道路と“幻の鉄道”が通る山中のバイパス 39年越し完成 でも県境はガッツリ酷道!? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 6件のコメント もか 2018/04/27 at 23:45 Reply これって券売機の操作をスマホに置き換えただけでは?(簡単にしたいなら券売機に「おすすめきっぷ」とかいう枠を作ればいいだけ)自動改札機を改造して決済から乗車までスマホでいけるというのならまだわかりますが。むしろ1件当たりの券売機での操作時間を減らすことで券売機の台数を集約したいだけに思えます。 てってって 2018/04/28 at 12:22 「おすすめきっぷ」のボタンからそのほしいきっぷまでに時間がかかるのでは?スマホに置き換えることで券売機で購入する時間も減って便利になるのは間違いないです。台数を集約できるならできたでそれもいいのではないですか? もか 2018/04/28 at 21:27 「スマホでLINEを立ち上げる」→「QRコード」→「きっぷを選択」→「券売機へ移動」→「QRボタンをタッチ」→「画面をかざす」→「決済」→「発券」ではかえって利用者の手間が増えているとしか思えないのです。それに、今後取り扱うきっぷの種類が増えたらそれこそ煩雑化してネット予約サービスと操作は変わらなくなるでしょうし、それならLINEで友だち登録までしてやることでもないでしょう。「券売機での操作が一切不要でそのまま自動改札へゴー!」や「ネット予約よりさらにお得!」などと誘い文句もなく開始するのがなにか不思議です。 ししまる 2018/04/30 at 09:24 後ろのひとにイライラされながら券売機で操作をするくらいなら、地下鉄に乗っている間に自分のスマホで手続きしたほうがいいと思う人は少なくないと思います。ただ、海外鉄道のように、QRコードでそのまま列車に乗れる方がいいなとは思います。沖縄都市モノレールはQRコード乗車券(評判悪いけど)を使っているわけだし、改札機の改修で対応できるように思うのですが。 てってって 2018/04/28 at 12:20 Reply こういうサービスが始まったのもスマホやLINEがごく当たり前になったということ。まだ2種類だけではあるが、斬新なサービスには驚かされるばかり。もしLINEが廃れたとしてもQRコードはなくならないだろうからずっと続くサービスであるような気がする。 稲見弥彦 2018/08/08 at 14:27 Reply QR乗車券なら特急の座席指定の管理がしやすいから非常に便利だと思うね。割引切符も入れやすいし車内の入口にタッチすれば席管理も楽だしな。
これって券売機の操作をスマホに置き換えただけでは?
(簡単にしたいなら券売機に「おすすめきっぷ」とかいう枠を作ればいいだけ)
自動改札機を改造して決済から乗車までスマホでいけるというのならまだわかりますが。
むしろ1件当たりの券売機での操作時間を減らすことで券売機の台数を集約したいだけに思えます。
「おすすめきっぷ」のボタンからそのほしいきっぷまでに時間がかかるのでは?
スマホに置き換えることで券売機で購入する時間も減って便利になるのは間違いないです。
台数を集約できるならできたでそれもいいのではないですか?
「スマホでLINEを立ち上げる」→「QRコード」→「きっぷを選択」→「券売機へ移動」→「QRボタンをタッチ」→「画面をかざす」→「決済」→「発券」ではかえって利用者の手間が増えているとしか思えないのです。それに、今後取り扱うきっぷの種類が増えたらそれこそ煩雑化してネット予約サービスと操作は変わらなくなるでしょうし、それならLINEで友だち登録までしてやることでもないでしょう。
「券売機での操作が一切不要でそのまま自動改札へゴー!」や「ネット予約よりさらにお得!」などと誘い文句もなく開始するのがなにか不思議です。
後ろのひとにイライラされながら券売機で操作をするくらいなら、地下鉄に乗っている間に自分のスマホで手続きしたほうがいいと思う人は少なくないと思います。
ただ、海外鉄道のように、QRコードでそのまま列車に乗れる方がいいなとは思います。沖縄都市モノレールはQRコード乗車券(評判悪いけど)を使っているわけだし、改札機の改修で対応できるように思うのですが。
こういうサービスが始まったのもスマホやLINEがごく当たり前になったということ。まだ2種類だけではあるが、斬新なサービスには驚かされるばかり。もしLINEが廃れたとしてもQRコードはなくならないだろうからずっと続くサービスであるような気がする。
QR乗車券なら特急の座席指定の管理がしやすいから非常に便利だと思うね。
割引切符も入れやすいし車内の入口にタッチすれば席管理も楽だしな。