カーシェアは都会だけのもの? 地方ならではの活用法、観光資源の発掘も

日本で普及が進むカーシェアリングは、設置台数では地方より大都市のほうが多い傾向ですが、地方でもさまざまな社会実験を通じ、新たな移動手段としての普及が進められています。

空港とレンタカーの「つなぎ役」にも

 日本で普及が進んでいるカーシェアリングは、おもに会員登録をしたユーザーが企業の所有するクルマを必要な時に利用する形態です。
 
 カーシェアリングの比較情報サイト「カーシェアリング比較360°」によると、2017年末時点における主要5社の都道府県別設置台数は、東京都(9738台)、大阪府(3904台)、神奈川県(2692台)、愛知県(1298台)など大都市圏を抱える都道府県ほど多く、それ以外の地方、たとえば岩手県(22台)、新潟県(44台)、島根県(9台)などと比べると大きな差があります。

Large 180427 carshare 01
広島空港の県営駐車場に設置されたカーシェアリング拠点(画像:パーク24)。

 国内カーシェアリング大手の「タイムズカープラス」の設置台数を見ても、東京23区の5513台に対し、札幌市で107台、長野市で26台、徳島市で8台(2018年4月27日時点)と、大都市とそれ以外の都市との差に開きがあります。
 
 数字だけを見れば、カーシェアリングは都会を中心に普及しているように見えますが、実は郊外や地方でもカーシェアリングを導入し、新たな交通インフラに育てていこうとする動きが起こっています。

「タイムズカープラス」を運営するパーク24(東京都千代田区)は、全国各地の交通事業者などと連携したさまざまなサービスを展開しています。代表的なものは、鉄道とカーシェアリングを組み合わせた「レール&カーシェア」で、2018年4月に小田急電鉄との提携で開始した同サービスでは、小田原駅などでの観光や、狛江市、海老名市、厚木市といった沿線地域へのビジネス利用を想定しています。

 また、広島空港では県営駐車場を拠点とした通常のカーシェアリングに加え、同社が運営するレンタカーサービスと連携し、空港から市街地への「片道利用」を実現。片道利用では、県外からの利用者が空港からレンタカー店舗までの「つなぎ」に使うケース、地元の利用者はレンタカー店舗から空港までの「アクセス手段」として使うケースが多いといいます。

この記事の画像をもっと見る(2枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 漸くカーシェアリングが観光資源に及ぼす影響が注目され出したか

  2. 確かに駅や高速バス停から路線バスなどの二次交通がなく、高額なタクシーしかないケースが多い。
    カーシェアがあればそこから目的地に行くこともできるしあると便利だと思う。時間の制約もないし人手不足といった心配もない。もっともっと普及していただきたい。

  3. 例えば外房線の御宿駅にあれば、都内から列車、駅前からカーシェアで数時間だけ観光を周り(安価!)、駅で返してホテルまで(近い!)歩き、翌日も数時間だけ借りて、帰りは列車内でアルコールを入れながら寛いで帰る。
    京葉道路の渋滞を避けてゆっくりした二日間。
    こんな使い方が実現すれば最高ですが・・・・