「国鉄特急色」ついに消滅 60年間、全国を駆け抜けた赤とクリーム(写真13枚)

かつて全国どこでも見ることができた、赤とクリームで塗られた国鉄の特急列車。国鉄がJRに変わってから徐々に数を減らしていましたが、このほどついに消滅しました。60年前、この色がなぜ特急車両の塗装として採用されたのでしょうか。

中央本線で幕を閉じた懐かしの色

 JR東日本は2018年4月27日(金)、189系特急形電車の引退ツアーを実施しました。出発地となった中央本線の豊田駅(東京都日野市)には、ツアー参加者だけでなく大勢の鉄道ファンが詰めかけ、その引退を惜しんだといいます。

Large 20180504 01
赤とクリームの2色で塗られた国鉄特急(1982年ころ、草町義和撮影)。

 189系は国鉄時代の1975(昭和50)年から製造が始まった特急形電車。老朽化や新型車両への置き換えによる廃車で数が減り、近年は定期列車の運用から外れ、臨時列車や団体列車で使われていました。

 2017年の11月時点では、JR東日本の八王子支社に6両×3編成、長野支社に6両×1編成が残っていましたが、八王子支社の編成は2018年1月から順次引退。このほど最後まで残った編成が引退したのです。

 ただ、189系自体はいまでも長野支社に1編成だけ残っていて、完全に消滅したわけではありません。にも関わらず豊田駅に大勢の人が詰めかけたのは、八王子支社の編成の引退で、60年続いた「あるもの」がJRの営業路線から完全に姿を消したためです。

 その「あるもの」とは、赤とクリームの2色で構成された「国鉄特急色」と呼ばれる鉄道車両の塗装。とくに鉄道が好きというわけではない人でも、この塗装を見たことがある人は全国各地に多いのではないでしょうか。

 日本の鉄道車両は戦前、そのほとんどが黒か茶色の一色で塗られていました。戦後は緑とみかん色の2色で塗られた80系電車(1950年デビュー)を皮切りに、明るい色を複数組み合わせた塗装が採用されるようになります。

 東海道本線が1956(昭和31)年に全線電化されると、東京~大阪間の特急列車で使われている機関車と客車も、それまでの茶色一色から淡い緑色に塗り替えられました。蒸気機関車の煙で車体が汚れることがなくなったため、そのPRも兼ねて明るい色が採用されたのです。

この記事の画像をもっと見る(13枚)

【トリビア】なぜその色? 乗りものの色、どんな意味がある?

最新記事

コメント

5件のコメント

  1. 都会で復活色が話題だった頃に、あたしの故郷ではキハ181のJR色と国鉄色が編成に混在されて走ってました。

    故障続きの初代のキハ80?はつかりガッカリに止まらず現代でもガッカリな乗り物は後を絶ちませんが国鉄色で世に出て引退した型式ってどれくらいなんでしょうか?

    因みにキハ65と言う当時のコテコテ国鉄列車がリゾート列車に改造されたのは正直転けました。

  2. そのうちJR九州あたりがJR化後の車両に期間限定で特急色ラッピングして走らせるのかな

    • やりそうですねw

      態度の悪い職員まで再現した懐かしくない国鉄はやってほしくあるませんが。

  3. 157系「あまぎ」が大好きだったので踊り子の185系にはラストラン前の1~2年間くらいをあの塗装で走ってもらいたいな、と思う。

  4. 3年くらい後に、なつかしの国鉄色・・・と銘打って、しれっと復活してそう。