最近聞かない旅客機個々の「愛称」 日本の航空黎明期から振り返るそのいろいろ 2018.06.03 石津祐介(ライター/写真家) 2 ツイート お気に入り tags: ANA, JAL, 旅客機, 航空 1 2 3 4 2 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 旅客機「ビジネスクラス」のナゾ なぜシートクラスの呼称が「ビジネス」なのか 見えてきた「ボーイング797」 開発検討中の新型旅客機、どんな飛行機でどこを目指すのか 「サバ」と呼ばれたANA B787の2号機、通常塗装に 伊丹から成田へ 「サバ」姿消す ANAの「モヒカンブルー」って何? もうひとつのコーポレートカラー、名前の由来とは 「ANA」の読み方は? 「エイ・エヌ・エー」「アナ」、正しいのはどっち? 最新記事 エイプリルフールネタじゃないの!? 銚子電鉄の“路線愛称”に大反響 実現させる新展開 「ビル街スレッスレで旅客機がギュインと旋回!」超刺激的な”伝説の着陸”、まさかの実機で再現! なぜ実施した? 都会のオシャレさんたち「オフロードなバイク」にみんな乗ってた…なぜ!? かつての「ダートラ」ブームが残したもの 上野東京ラインに「異色の特急」が走る! 神奈川県と栃木県を直結 GWの観光に便利 オートバイと戦車が合体!? 奇妙な乗りもの「履帯バイク」とは 宮城県でコンビニ行くのに使われてた! コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 2件のコメント 飛行機マニア 2018/06/03 at 18:18 Reply 記事中の記載が「機種毎の愛称(苗字)」と「機体毎の愛称(名前)」がごっちゃに掛かれていて判り難い。また「J-Bird」でのネタを振ったのにその後に全く違う話になっているのがおかしい。どうせならそのままJ-Birdによって付けられた「個別の愛称」を紹介するべきだった。記事としては練り込み不足なので改訂版を載せてください。 asamasanroku-rail 2018/06/04 at 17:53 Reply 昭和24年の遭難事故に名前が出てくる「もくせい号」は植物の木犀ではなくて天体の木星にちなんだものだったのでしょうか
記事中の記載が「機種毎の愛称(苗字)」と「機体毎の愛称(名前)」がごっちゃに
掛かれていて判り難い。また「J-Bird」でのネタを振ったのに
その後に全く違う話になっているのがおかしい。どうせならそのままJ-Birdによって
付けられた「個別の愛称」を紹介するべきだった。
記事としては練り込み不足なので改訂版を載せてください。
昭和24年の遭難事故に名前が出てくる「もくせい号」は植物の木犀ではなくて天体の木星にちなんだものだったのでしょうか