豪雨被害の広島~呉を走る「災害時BRT」とは 通勤2時間超を40分に 命名にある想い(写真12枚)

2018年7月の西日本豪雨による被害で、通勤通学の足に大きな影響が出ています。そのようななか、広島県では「災害時BRT」と銘打ったバスによる代替輸送で通勤通学をサポートし、定時性の確保に効果を上げています。どのような仕組みなのでしょうか。

一般車両通行止めの有料道路をバスに開放した「BRT」

 2018年7月上旬の西日本豪雨では、中国・四国地方を中心として多くの鉄道路線に被害をもたらしました。それぞれ復旧作業が進められてはいますが、路線や区間によっては数か月から1年近くの長期にわたる運休が見込まれています。

Large 180822 kure 01

拡大画像

広島から呉方面へ向かう通勤通学バス。国道31号走行区間では、朝のみ呉方面行きにバスなどの専用レーンが設定される(画像:呉高専 神田研究室)

 広島県の瀬戸内海沿いを走るJR呉線も、そうした路線のひとつです。2018年8月20日現在、海田市~坂間を除く大半の区間で運休が続いており、現在のところ復旧は秋ごろから年明けと見込まれています。そうしたなか、約22万6000人の人口を擁する呉市では、JR呉線ばかりか並行する国道31号、そして有料道路である広島呉道路(クレアライン)も被災。一時は孤立状態に置かれ、広島港と松山港を呉港経由で結ぶフェリーが唯一の公共交通機関となった時期もありました。

 その後、国道31号が一部区間で応急的な迂回路経由ながらも復旧し、広島市と呉市を結ぶバスの運行が始まりましたが、道路の渋滞が激しいためにバスの所要時間が読めない状態が続きました。そこで、7月17日から導入されたのが、「災害時BRT」です。

 このシステムは、JR呉線の定期券・回数券を持った利用者向けに設定された、広島市方面への通勤通学向け直行バスの運行開始にあわせて導入されました。BRT(Bus Rapid Transit)とは本来、専用の走行空間を有して速達性と定時性、大量輸送を確保したバスによる輸送システムで、東日本大震災により被災した東北のJR気仙沼線および大船渡線では、線路用地を専用道路に転用してバスを運行するといった取り組みが行われています。今回の場合は、被災し一般車両が通行止めとなった広島呉道路の一部区間を、バスも通行可能とすることで、国道31号の混雑を回避し、定時性や速達性を確保するというものです。

この記事の画像をもっと見る(12枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. まさか呉線もクレアラインも両方とも通れなくなるなんてことは想定外であったであろう。
    もう二度とこんなことが起きないことを願ってならない。

  2. こんな面倒な事になったもアベの精ニダ