変わる船のブリッジ 少し宇宙船ぽい日本郵船の「情報統合型船橋」新造船が処女航海へ 2018.10.28 乗りものニュース編集部 3 ツイート お気に入り tags: 日本郵船, 自動車船, 船 1 2 3 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 大型船の底はなぜほぼ赤い? 喫水線を示すのみならず 「あの色」であることの理由 巨大な自動車専用船、どう動かす? 日本郵船「アリエス・リーダー」、その操船と動力 「雑魚寝」はもう古い? 長距離フェリーが豪華快適に進化中 シャンパン瓶を船にぶつけて祝う「進水式」、本当は怖い儀式? 変化したそのあり方 東京~北海道の移動 飛行機と鉄道、フェリーを比べてみた 最新記事 知られざる日本代表たち「士官候補生のオリンピック」ご存じか? 国の威信かけたガチ勝負 まもなくスタート!(後編) JALにスゴいサービス出現! 「2路線限定で超安く”当日旅客便飛び乗り”OK」なぜ? 背景には”切実な事情”か 高速降りるとすぐ湖畔 市街地スルーも実現 中央道「諏訪湖スマートIC」が7月開通 前線から“1000km以上離れた”ロシアの自爆ドローン工場に被害 安価で長距離攻撃可能な方法とは もはや職人芸な「バスのシフト作成」を完全自動化! 法令も労使協定もクリア とにかく早い! 名鉄バス コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 3件のコメント 774 2018/10/29 at 09:59 Reply 某2199では、現在の考証に従って、大マゼラン銀河と言ってましたね。 元航海士 2018/11/06 at 14:40 Reply この手の着座式コクピット型ブリッジって、1990年代の前半にはもうあったはず。というか実際に見たことがある。これまで主流になれなかったのは、何かしらの理由があったんだろうな。あと、着座式だと、特に夜航海中に居眠りする危険性が大きい。昼間でも危ない。操舵手が常にブリッジにいれば大丈夫だろうけど。 名無しのメカオタク 2019/01/26 at 09:53 Reply ズムウォルト程は興奮しない
某2199では、現在の考証に従って、大マゼラン銀河と言ってましたね。
この手の着座式コクピット型ブリッジって、1990年代の前半にはもうあったはず。
というか実際に見たことがある。
これまで主流になれなかったのは、何かしらの理由があったんだろうな。
あと、着座式だと、特に夜航海中に居眠りする危険性が大きい。昼間でも危ない。
操舵手が常にブリッジにいれば大丈夫だろうけど。
ズムウォルト程は興奮しない