変わる船のブリッジ 少し宇宙船ぽい日本郵船の「情報統合型船橋」新造船が処女航海へ 2018.10.28 乗りものニュース編集部 3 ツイート お気に入り tags: 日本郵船, 自動車船, 船 1 2 3 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 大型船の底はなぜほぼ赤い? 喫水線を示すのみならず 「あの色」であることの理由 巨大な自動車専用船、どう動かす? 日本郵船「アリエス・リーダー」、その操船と動力 「雑魚寝」はもう古い? 長距離フェリーが豪華快適に進化中 シャンパン瓶を船にぶつけて祝う「進水式」、本当は怖い儀式? 変化したそのあり方 東京~北海道の移動 飛行機と鉄道、フェリーを比べてみた 最新記事 お盆前ですが「高速の休日割引」適用されませんよ! 今年度からの“新ルール”7月初適用 改めて周知 ロシア軍が誇る「世界最大のヘリ」をウクライナが破壊か 攻撃を受けた飛行場の映像も公開 南海なんば駅に“0番のりば”誕生へ 「旅の始まりを演出」 新観光列車導入に向けて整備 自衛隊で初の艦名! 最新護衛艦「たつた」進水 由来は海なしの内陸県です 新たな京都の“顔”に!? 「京阪のターミナル」ついに変貌へ! 旧地上駅跡に複合施設 全貌あきらかに コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 3件のコメント 774 2018/10/29 at 09:59 Reply 某2199では、現在の考証に従って、大マゼラン銀河と言ってましたね。 元航海士 2018/11/06 at 14:40 Reply この手の着座式コクピット型ブリッジって、1990年代の前半にはもうあったはず。というか実際に見たことがある。これまで主流になれなかったのは、何かしらの理由があったんだろうな。あと、着座式だと、特に夜航海中に居眠りする危険性が大きい。昼間でも危ない。操舵手が常にブリッジにいれば大丈夫だろうけど。 名無しのメカオタク 2019/01/26 at 09:53 Reply ズムウォルト程は興奮しない
某2199では、現在の考証に従って、大マゼラン銀河と言ってましたね。
この手の着座式コクピット型ブリッジって、1990年代の前半にはもうあったはず。
というか実際に見たことがある。
これまで主流になれなかったのは、何かしらの理由があったんだろうな。
あと、着座式だと、特に夜航海中に居眠りする危険性が大きい。昼間でも危ない。
操舵手が常にブリッジにいれば大丈夫だろうけど。
ズムウォルト程は興奮しない