意外と低い戦車の稼働率、クルマのようにいかないワケ ドイツ電撃戦などの実態は…?(写真11枚)

戦車の運用は、実は故障との戦いでもあります。現在においても、国産車のようにほぼ壊れないよう作ることができないのには、もちろん理由があります。

戦車は敵と戦う前に故障と戦う

 日常使うクルマはエンジンキーを回しさえすれば、すぐにエンジンが掛かって走らせることができます。日本の国産車は年1回の定期点検程度で十分、故障することもほとんどありません。一方戦車は違います。カタログデータ通りの性能をいつも発揮できるのはゲーム上だけのお話で、この戦車は動くけど砲が撃てない。こっちは照準装置が不調。あっちは無線機の調子が悪い。などというのが戦車部隊の実情です。

Large 181116 tank 01

拡大画像

74式戦車が砲身を交換されている。細長い精密機器である砲身の取扱いには細心の注意が必要(月刊PANZER編集部撮影)。

 普通のクルマを運転する時、アクセルは精々踏み込んでも半分ぐらいで、いっぱいまで踏み込むことはほとんどないと思います。しかし戦車の場合は常に8割ほど踏み込んでおり、フルアクセルもしょっちゅうです。くるまが旋回するときは遠心力を抑えるためアクセルを緩めますが、戦車は覆帯の抵抗が大きくなるので逆にアクセルを踏み込みます。つねにエンジンやトランスミッション、覆帯には大きなストレスが掛かっています。

Large 181116 tank 02 Large 181116 tank 03 Large 181116 tank 04

拡大画像

拡大画像

拡大画像

重装輪回収車(左)は、96式装輪装甲車などの大型装輪車を牽引できる能力を持つ(月刊PANZER編集部撮影)。
野戦状況で82式指揮通信車(右)のエンジンを素早く交換する(月刊PANZER編集部撮影)。
82式指揮通信車のエンジンはユニット化され交換しやすくできてはいるものの、環境の悪い露天、野外作業で重量のある精密部品を扱うのは大変(月刊PANZER編集部撮影)。

 そもそも戦車は走り回るのは苦手です。重い鋼鉄の塊を大馬力のエンジンで、走行抵抗の大きな覆帯(いわゆるキャタピラー)を回して無理やり動かしているのです。動けば動くだけ壊れるのが戦車で、普通のクルマとは故障頻度の桁が違います。戦車は敵と戦う前に故障と戦わなければならないのです。

この記事の画像をもっと見る(11枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。