テントのお風呂、給排水どうしてる? ほか災害派遣における陸自入浴支援の舞台裏とは(写真20枚)

災害派遣における被災者への入浴支援として、陸自の「野外入浴セット」はしばしば報道などで目にしますが、断水地域で水はどう確保するのでしょうか。入浴支援の舞台裏をのぞくと、自衛隊にしかできないサービスなことがよくわかります。

被災者の心も洗う入浴支援、その舞台裏

 2018年9月6日に発生した北海道胆振東部地震では、震源地に近い厚真町周辺にて大規模な断水が発生、それによって多くの住民が普段の生活を送ることができなくなり、自治体や自衛隊などによる生活支援が実施されました。こういった光景は、過去の災害現場では幾度となく発生していることで、断水による生活環境の変化は、被災者たちにとって大きなダメージとなります。

Large 20181124 01
2018年9月に発生した北海道胆振東部地震で厚真町に展開した千歳第7師団の「すずらんの湯」(矢作真弓撮影)。

 一般的に入浴とは、人々が健康な生活を送る上で欠かせないことです。断水やガスの停止などによって数日間は我慢することができても、長期に渡って入浴することができない環境は、衛生的にも精神的にも被災者に負担を強いることになり、多くの被災者が疲弊していまします。

 そこで登場するのが、陸上自衛隊が持つ「野外入浴セット」です。地震発生から6日後の9月12日、北海道厚真町へ取材に向かった筆者(矢作真弓:軍事フォトライター)は、陸上自衛隊が設営する入浴施設に多くの被災者が訪れている場面に遭遇しました。

 多くの避難所で開設されている自衛隊の入浴施設ですが、なぜ自治体では用意できないのでしょうか。それは、設営から維持、管理にかかる労力と、普段の管理が非常に大変だからです。

Large 20181124 02 Large 20181124 03 Large 20181124 04
     
雨が降る中で、天幕(テント)を作る隊員たち。浴場を作るもの運営するのも隊員たちが行う(矢作真弓撮影)。
ボイラー(左)と5t水タンク車(右)。水タンク車は各地を巡回して給水を行う(矢作真弓撮影)。
並べられた貯水タンク。合計容量は30tにもなる(矢作真弓撮影)。

 自衛隊では、各地に所在する後方支援(連)隊などの部隊に所属する補給隊などが、この「野外入浴セット」を保有しています。構成品は大きなテントにあたる「業務用天幕」、1万リットルを蓄えることができる「貯水タンク」、お風呂には欠かせない「シャワースタンド」、そしてメインの「野外浴槽」などです。ほかにも、脱衣所で使用するスノコやカゴなども含まれています。また、トレーラーとしてけん引される「ボイラー」や「ポンプ」、「発電機」なども構成品として組み込まれています。

この記事の画像をもっと見る(20枚)

【ミリタリー】急げ、救え! 自衛隊「災害派遣」の現場にせまる!

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 若しかして自衛隊を海外に送りたくない人達ってこういう身の周りの世話をして欲しいだけなのかも