陸自の「走るお釜」、「野外炊具1号」とは お腹も心も満たせる有事の最重要装備!?
自衛隊においても他国の軍隊と同様、食事は最も重要なもののひとつです。そうした意味で陸自の最重要装備ともいえるのが「野外炊具1号」でしょう。そもそもどのような装備で、そしてどのような隊員が調理にあたっているのでしょうか。
災害派遣の増加で出番も増えた「野外炊具1号」
阪神淡路大震災以降、自衛隊による災害派遣は急増しています。防衛庁・自衛隊創設以前の保安隊時代から、災害派遣は行ってきたのですが、90年代後半から特に出動回数が増えています。これは、「平成8年度以降に係る防衛計画の大綱」(07大綱)の中で、「我が国の防衛」に加え、「大規模災害時の対応」が新たな任務として明記されたためです。
2011(平成23)年3月11日に発生した東日本大震災から、今年で7年が経とうとしています。あの時も多くの災害現場に自衛官の姿がありました。行方不明者の捜索、ご遺体の収容、避難所での生活支援に当たりました。
この生活支援で、自衛隊が果たした大きな役割が、食事の提供でした。電気やガスのない発災直後の被災地で、一度に数百人規模の温かい食事を調理することは、自治体や民間業者では不可能です。これこそ自衛隊にしかできません。
自衛隊は、完全なる自己完結型の組織です。戦闘だけでなく、輸送や整備、そして食事やお風呂、洗濯にいたるまで、ほかの機関から支援を受けることなく、すべて自衛隊だけで行うことができます。
災害派遣のために調理に必要な装備や人材を確保しているわけではありません。もともとは、戦闘中の仲間たちに温かい食事を提供するのが目的です。
野外料理を行うための装備が「野外炊具1号」です。タイヤが付いているので、必要とされる場所までトラックなどでけん引して運びます。一刻を争う事態ならば、調理しながら現場までけん引することもできます。実際のところ、火を使って走行するのは危険なので、平時では行いません。
自衛隊は自己完結型の組織と言っても後方支援体制が貧弱なのは明らかです。東日本大震災では招集された予備自衛官の給与支払いが大幅に遅延したとか。
諸問題の解決に向けた地味な努力が必要だと思います。