相鉄、矢継ぎ早に新型車両を2種類導入 わざわざ別タイプを用意する事情とは

相模鉄道が、20000系電車に続けて12000系電車を導入します。いずれも新型車両ですが、異なるタイプを連続して導入する理由は、直通線の開業と関係があります。

20000系の1年後に12000系が完成

 相模鉄道に新型車両が“再び”やってきました。「12000系電車」の第1編成(10両)です。

Large 20190104 01
2018年12月に搬入された相鉄の12000系電車(画像:相鉄)。

 12000系は総合車両製作所(J-TREC)の横浜事業所(横浜市金沢区)で製造され、2018年12月18日(火)にそこを出発。12月21日(金)に相鉄の車両基地に入りました。営業運転の開始は2019年春の予定です。

 しかし、相鉄は1年近く前にも「20000系電車」という新型車両を導入しています。最初の編成は2017年、日立製作所の笠戸事業所(山口県下松市)で製造され、2018年2月から営業運転に入りました。

 相鉄が異なるタイプの新型車両を矢継ぎ早に導入するのは、これから開業する新線に対応するためです。

 まず2019年度下期、相鉄新横浜線の西谷~羽沢横浜国大間が開業。羽沢横浜国大駅の先でJR線に接続してJR東日本との相互直通運転を始め、東京都心と相鉄線を結ぶ列車が走ります。このたび登場した12000系は、このJR線への直通運転に対応した車両です。

 そして、2022年度下期には、相鉄新横浜線の羽沢横浜国大~新横浜間と、東急電鉄が運営する東急新横浜線の新横浜~日吉間が開業。相鉄と東急の相互直通運転も始まります。先に完成した20000系は、こちらの東急線への直通運転に対応しているのです。

 ただ、JR在来線と東急線、相鉄線は2本のレール幅(軌間)が同じ1067mmで、電気の供給方式なども同じ。それならJR線直通用と東急線直通用のどちらも、同じ新型車両を使えば良さそうな気もします。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

最新記事

コメント