陸自に8台のレア車両「輸送防護車」 数だけの問題じゃない、ほとんど目にしないワケ
陸自の装備でレアなものといえば、その一角に上がるだろう車両が「輸送防護車」です。数も少なく、その出番もかなり限られているからですが、なぜそのような装備を調達したのか、そこにもウラがあります。
ほとんど目にしないレアな「輸送防護車」
陸上自衛隊には、16式機動戦闘車を始めとする6種類の装輪式(タイヤ式)装甲車がありますが、このなかに「輸送防護車」というものがあります。このネーミング自体、なんだか分かるような、分からないような装甲車ですが、現用では唯一の外国製の装輪式装甲車で、8両しか配備されておらず、目にするチャンスも少ないというレアなクルマなのです。
元はタレス・オーストラリア社製「ブッシュマスター」と呼ばれる装甲車で、2015年3月から配備が始まっています。前面に大きなフロントガラス、側面にもガラス窓(もちろん防弾)があり、あまり戦闘車然とせず「いかついバス」のような外見をしています。ところがこのクルマ、結構「硬い」のです。堅牢なラダーフレームの上に、装甲化されより堅牢性を高めたモノコックボディを載せており、さらに底部の形状をV字型にして地雷の爆風を逃がしやすくするなど、地雷や道路に仕掛けられた爆発物から車内の乗員を守る特殊な構造になっています。
|
|
|
陸自が輸送防護車を導入したのは、2013(平成25)年1月に発生した「アルジェリア人質事件」がきっかけになっています。この事件では、人質の母国である各国から特殊部隊が派遣され、日本でも、ソマリア沖海賊の対策部隊としてジブチに派遣されていた陸上自衛隊の部隊を派遣する案が出されたものの、法的な問題から実現しませんでした。当時の自衛隊法は、「在外邦人救出」における自衛隊の活動について、航空機と船舶による輸送しか認めておらず、自衛隊は輸送機を空港に派遣して待機するしかできなかったのです。
この事件が契機となり、自衛隊による在外邦人の陸上輸送もできるよう、2013(平成25)年11月に自衛隊法が改正されました。同年度末には、防衛省が「輸送防護車」購入の補正予算を計上し、そこで選定されたのが「ブッシュマスター」です。
コメント