大型車のタイヤが脱落、後続車に激突も… 冬に増加の車輪脱落、「左後輪ばかり」のナゾ

大型車の車輪が走行中に脱落する事故が増えており、後続車や歩行者への影響も大きいことから、国土交通省が運送事業者などに整備の徹底を呼び掛けています。このような事故は「冬の寒冷地で多発」「脱落車輪は左後輪がほとんど」という特徴も明らかになっています。

原因は「慌てて冬タイヤに履き替える」から?

 大型車のタイヤが、ホイールやボルトの破損によって走行中に脱落するという事故が増えています。

Large 20190119 01
大型車のタイヤは直径1mを超えるものもある。写真はイメージ(画像:Tewin Kijthamrongworaku/123RF)。

 国土交通省によると、このような事故は2015年度に41件、2016年度に56件、2017年度には67件と増加。事故の8割以上が11月から3月までのあいだに集中しており、うち半数以上が北海道、東北、北信越で発生。つまり、冬に積雪地域で多発しているそうです。

 2017年9月には、中央道でトラックのタイヤが脱落し、後続のトラックを直撃、ドライバーが意識不明の重体となる事故も発生しています。ほかのクルマや歩行者などにも大きな影響を及ぼしかねない車輪の脱落、なぜ増えているのか、国土交通省自動車局整備課に聞きました。

――大型車の車輪脱落事故は、なぜ増えているのでしょうか?

 冬タイヤへの交換が特定の時期に集中し、慌てて交換するケースが多いのが主な理由と考えています。タイヤ交換から1~2か月後に脱落するケースが多く、原因の9割は、ホイールを固定するボルト、ナットの締め付け不良や、タイヤ交換後における「増し締め」(50~100km走行後、緩みを確認し再度ナットを締めること)の未実施といった作業ミスによるものです。

 地域により雪の降り始めが異なりますが、近年は11月に交換されたタイヤが、12月に脱輪するケースが多くなっています。一方、これまでの累積件数では2月が最多です。比較的暖かい地域では12月や1月にタイヤを交換することもあるためと考えています。

――春になれば夏タイヤに履き替えますが、暖かい時期にはあまり発生していないのはなぜでしょうか?

 夏タイヤから冬タイヤへの交換は、「雪が降ってきたから急いで替えないと」となりがちな一方で、冬タイヤから夏タイヤへの交換は、慌ててやる必要はありません。計画的に確実な整備を心掛ければ防げる事故であることから、タイヤ交換を計画的に行うことも啓発しています。

【グラフ】その差歴然 「冬の寒冷地で多発」「左後輪ばかり」

【タイヤ特集】交換時期からメンテナンス方法までクルマのタイヤを徹底解説 購入・交換時に役立つタイヤチェーンやパンク対策情報も

最新記事

コメント

5件のコメント

  1. こう言ってはなんだが、

    運転士不足もあるんでないの?

    感やら空き時間やら…

    結構大事なんだけど。

  2. LKG排ガス以降は総重11t以上は袋ナットを廃止しちゃったからね

    強度云々でネジ穴増やしても絞め忘れたらタブルタイヤ丸ごと吹き飛ぶしね

  3. フェラーリ(だけじゃないとおもうけど)は、ホイールのセンターロック時代には右と左で締める方向を変えてたよね?

  4. トーシロが訳もわからず言ってみるけど、左側通交の日本で左後輪が外れるなら、右側通交の国で右後輪が外れるものか調べてみるべきかと。

  5. 北海道だけJISとは別の規格にした法が良いのかも