大型車のタイヤが脱落、後続車に激突も… 冬に増加の車輪脱落、「左後輪ばかり」のナゾ
左の後輪ばかりが脱落している理由
近年発生した車輪の脱落事故は、そのほとんどが左後輪。2017年度は、左後輪が実に83%、右後輪が16%、右前輪が1%、左前輪は0件という内訳でした。
これについて国土交通省は、「原因については引き続き調査中」としつつ、次のような可能性が考えられるとしています。
・右折時は、比較的高い速度を保ったまま旋回するため、遠心力により積み荷の荷重が左輪に大きく働く。
・左折時は、低い速度であるが、左後輪がほとんど回転しない状態で旋回するため、回転方向に対して垂直にタイヤがよじれるように力が働く。
・道路は中心部が高く作られている場合が多いことから、車両が左(路肩側)に傾き、左輪により大きな荷重がかかる。
また、前輪タイヤの脱落が少ないことについては、異常が発生した場合にハンドルの振動などで運転手が気づきやすいためと推定。つまり、左側の車輪は右と比べて負荷が大きく、しかも後輪は変化に気づきにくいため、左後輪の脱落につながっている可能性がある、というわけです。北海道トラック協会も、「左前輪が走行中に音を立て、ドライバーがそれに気づき、外れる寸前で停車したという事例もあります。しかし後輪の変化はわかりづらいでしょう」といいます。
ただ北海道トラック協会は、車輪の脱落が左後輪に集中していることには、別の理由もあるのではないかと推測します。
「2010(平成22)年に大型車のホイール規格が、世界基準といえる『ISO方式』へ全面的に切り替わりました。それまで採用されていた日本独自の『JIS方式』では、右側の車輪のボルトは『右ねじ(右回し)』、左側は『左ねじ(左回し)』でしたが、新たなISO方式では左右輪とも右ネジです。この新方式を採用したトラックの増加と比例するかのように、脱落事故が増えています」(北海道トラック協会)
左右輪でボルトの回転方向が異なる従来型のJIS方式では、タイヤの回転方向とねじの緩み方向が反対になり、走行すれば自然にボルトとナットが絞めつけられていましたが、新しいISO方式となって以後、左側の車輪のボルトはタイヤの回転方向と同一に。このため、走行によってだんだん緩んでくることがあるのではないか、という声が北海道トラック協会の会員から上がっているそうです。
こう言ってはなんだが、
運転士不足もあるんでないの?
感やら空き時間やら…
結構大事なんだけど。
LKG排ガス以降は総重11t以上は袋ナットを廃止しちゃったからね
強度云々でネジ穴増やしても絞め忘れたらタブルタイヤ丸ごと吹き飛ぶしね
フェラーリ(だけじゃないとおもうけど)は、ホイールのセンターロック時代には右と左で締める方向を変えてたよね?
トーシロが訳もわからず言ってみるけど、左側通交の日本で左後輪が外れるなら、右側通交の国で右後輪が外れるものか調べてみるべきかと。
北海道だけJISとは別の規格にした法が良いのかも