大型車のタイヤが脱落、後続車に激突も… 冬に増加の車輪脱落、「左後輪ばかり」のナゾ

ホイール規格の変更、事故との因果関係はあるのか

 国土交通省の統計に基づく全日本トラック協会の資料によると、脱落した車両のホイール規格は2015年にJIS方式が20件、ISO方式が21件だったのが、2017年にはJIS方式が20件に対し、ISO方式が47件に増加しています。

 しかしながら国土交通省自動車局整備課によると、ISO方式のトラックが増え、JIS方式が減っているため、保有台数の割合からすれば、事故がISO方式に偏っていると見るべきではないといいます。「近年増えている要因はやはり、タイヤの交換時『あわて』が目立つようです」とのこと。

Large 190116 tire 03

拡大画像

ホイールボルトにおけるISO方式とJIS方式の概要。ISO方式にも「従来ISO方式」と「新ISO」がある(画像:日本自動車工業会)。

 一方、北海道トラック協会によると、車輪の脱落防止については毎年のように啓発を強化し、運送各社では整備管理者がボルトのトルク(締め付けの度合い)も管理しているといいます。「それでも事故が年を追うごとに増え、しかも左後輪に集中しているのは、単に『右よりも負荷が大きいから』だけでは説明がつかないでしょう」とのこと。

 全日本トラック協会も、運行前の点検は必ずあり、ボルトがガタガタの状態で走っているトラックが多いとは考えづらいといいます。「何らかの予兆があるはずで、それを突き止めることが大切でしょう。いずれにしても、ホイールやボルトなどの正しい組み付けや、走行前の点検が大変重要であることをぜひ知っていただきたいです」と話します。

 ちなみに、車輪の脱落は2000年代前半、三菱製の大型トラックでタイヤと車軸をつなぐ「ハブ」の破損による事故が相次ぎ、社会問題となりました。こうした事態を受け、国土交通省では2008(平成20)年、大型車の運行前や3か月点検時におけるホイールやボルトの点検基準を強化。これが一定の効果を挙げたといい、2004(平成16)年度に87件あった車輪脱落事故件数は、2011(平成23)年度には11件まで減りました。JIS方式が主流だった時代にも事故が多く、それを減らしたという経緯があるのです。

 しかしそれ以降、事故件数は増加に転じています。国土交通省自動車局整備課は、ISO方式特有の原因があるのかどうかも、今後調査していくといいます。

【了】

【グラフ】その差歴然 「冬の寒冷地で多発」「左後輪ばかり」

テーマ特集「【タイヤ特集】交換時期からメンテナンス方法までクルマのタイヤを徹底解説 購入・交換時に役立つタイヤチェーンやパンク対策情報も」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

5件のコメント

  1. こう言ってはなんだが、
    運転士不足もあるんでないの?

    感やら空き時間やら…
    結構大事なんだけど。

  2. LKG排ガス以降は総重11t以上は袋ナットを廃止しちゃったからね
    強度云々でネジ穴増やしても絞め忘れたらタブルタイヤ丸ごと吹き飛ぶしね

  3. フェラーリ(だけじゃないとおもうけど)は、ホイールのセンターロック時代には右と左で締める方向を変えてたよね?

  4. トーシロが訳もわからず言ってみるけど、左側通交の日本で左後輪が外れるなら、右側通交の国で右後輪が外れるものか調べてみるべきかと。

  5. 北海道だけJISとは別の規格にした法が良いのかも