「持ち運べる電動バイク」なぜ人気 変わる「原付」 非二輪ユーザー取り込み多様化
ヤマハが動いた!
こうした公道走行可能な新しい電動の乗りものの台頭を、既存の大手メーカーも黙って見ているわけではありません。ヤマハは2019年1月、前出のグラフィットと資本業務提携を結び、同社へ1億円を出資しました。ヤマハのモーターサイクル事業本部として、国内ベンチャー企業へ出資するのは初めてだといいます。
「いまはベンチャー企業や他業種などからモビリティ(乗りもの)分野への進出が相次ぎ、大手と垣根はなくなっています。そうした変革のなか、長年培ってきたノウハウを共有しながら協業すべく、当社からグラフィットさんにお声がけしました」(ヤマハ)
ヤマハとしては今後、既存スクーターの電動モデルを中心に展開しつつ、両社で「glafitバイク」の次期モデルを開発していくとのこと。またグラフィットは今回の資金調達によって経営基盤を強化し、株式上場を目指すとしています。
「『glafitバイク』の次期モデルも『二輪車に乗っていなかったユーザー』を取り込み、移動をラクにするためのツールとして位置づけることは変わりません」(グラフィット)
原付(50cc以下)の販売台数は、2008(平成20)年に約29万6000台だったのが、2017年には約17万4000台まで落ち込んでいます。そうしたなか、既存の原付ユーザー以外から支持を得ているという小型電動バイク類に、今後さらに注目が集まるかもしれません。
なお、記事中で紹介した乗りものを公道で走らせるには、自転車として使用する場合でも、原付登録、原付運転免許、自賠責保険への加入などが必要です。
【了】
※一部内容を修正しました(2月15日13時40分)。
>メーカーであるブレイズ(名古屋市西区)
https://www.blaze-inc.co.jp/
〒454-0971 名古屋市中川区富田町千音寺狭間4603
名古屋市中川区、でないでしょうか?
※記事全体は、昨今の折畳み小型化電動バイクの各種が判り、良い情報と思いました。
ご指摘ありがとうございます。 訂正いたしました。