モノレールと新交通システム、なぜ大きく広がらない? その特徴とジレンマ
鉄のレールの上を鉄の車輪で走る従来の鉄道は、摩擦が少なく小さな力で動かせるのがメリット。しかしモノレールや新交通システムの多くは、コンクリート上をゴムタイヤで走ります。どのような経緯で生まれてきたのでしょうか。
「バス」と「鉄道」のいいとこ取りをした安価な交通機関が必要に
「鉄道」とはその名前の通り、鉄のレール上を鉄の車輪で走る乗りものです。強度のある鉄は大きな荷重を受け止めることができ、摩擦が少ないため小さな力で動かすことが可能です。この特性により、鉄道は大量の人や貨物を効率よく運搬することを得意とします。
ところが「鉄道」の仲間でありながら、ゴムタイヤで走行するモノレールや新交通システムなどの乗りものが存在します。鉄を使うことが最大のメリットだった「鉄道」が、ゴムタイヤを使うようになったのはなぜでしょうか。
コンクリートの上をゴムタイヤで走る代表的な乗りものといえば自動車です。レールに縛られず小回りが利く自動車の普及は人々の生活を一変させ、鉄道にも大きな影響を与えます。鉄道が生き残るためには、路面電車のように自動車と道路を取り合うのではなく、立体交差の線路を走る地下鉄や高架鉄道として、高速輸送・大量輸送に特化する必要がありました。
しかし地下鉄建設には莫大な費用がかかるため、利用者がそれほど多くない路線や、中規模都市の交通機関では採算が取れません。バス以上鉄道未満の輸送力を持ち、両者の良いところ取りをした安価な交通機関が求められるようになりました。
こうしたクラスの需要は、案外762mmゲージの鉄道が最前の解答なのではないか、という気がする。
これにしないと補助金が出なかったからね。当時はLRTなんて概念なかったし。
新交通システムや跨座式モノレールは雪に弱い。