東京メトロの「ローカル線」は大化けするか 「都心直通」で駅や街はこう変わる
東京メトロの路線網で、短い3両編成の列車のみが発着する駅がふたつあります。「ローカル線」的な存在のこの2駅、改良工事により都心へ直通する列車の新たな始発駅となる見込みで、これにあわせ駅周辺も変化しつつあります。
「3両で折り返し運転」から「10両で都心直結」へ
東京を縦横に結ぶ東京メトロにも、短い3両編成の列車が走る「ローカル線」のような区間が存在します。千代田線の「北綾瀬支線(綾瀬~北綾瀬)」と、丸ノ内線の「方南町支線(中野坂上~方南町)」です。
このうち「北綾瀬支線」では現在、綾瀬駅と北綾瀬駅の2駅間を結ぶ3両編成の列車だけ(回送列車除く)が走っており、たとえば北綾瀬駅から都心へ向かう場合、綾瀬駅で乗り替えが必要です。しかし現在、北綾瀬駅のホームを10両編成に対応させる延長工事が行われており、2018年度には、10両編成で北綾瀬駅に発着する都心方面の直通列車が誕生する予定です。
北綾瀬支線はもともと、北綾瀬駅の北側にある綾瀬車両基地への引き込み線として設けられたものです。東京メトロによると、「千代田線開業時から、住民の要望があれば車両基地への引き込み線に新駅を設置する予定がありました。開業後、近隣の方々からその強い要望が出され、3両編成の区間列車で運行することになりました」とのこと。こうして、千代田線の綾瀬~霞ヶ関間開業から8年後の1979(昭和54)年に北綾瀬駅が開業しました。
本線直通化工事の目的について東京メトロは、「北綾瀬~綾瀬間を走る10両編成回送列車の一部で営業運転を行うことにより、綾瀬駅での乗り換えを減少させ、ホーム上の混雑緩和と利便性の向上を図ります」としています。
現在の北綾瀬駅は、環七通りの南側に駅入口がありますが、「環七通りの北側と、駅の西側に隣接するしょうぶ沼公園側にも出入口を新設し、エレベータ―を介した複数のルートを整備します」(東京メトロ)とのこと。このほか架道橋も設置して利便性の向上を図るといいます。
北綾瀬支線は住民の要望ともあり、輸送単位を最小限でスタートした経緯はわかるが、方南町支線は当初よりメインルートにもかかわらず銀座線の車両で長らく運行し、平成5年より3両ではあるが、丸ノ内線の車両で運行となった。何故銀座線の車両で運行するに至ったのか今となっては不思議だ。しかも昭和56年には2両から3両にした時も銀座線に新車で投入して玉突きで方南町支線に充てがうという何か面倒な方法だった。
その時に投入された銀座線の新車は僅か12年余りで01系に置き換え、その01系も既に置き換え…
東京の時代の流れは地味なところでも刻々と変化していることを実感します。
北綾瀬支線もいいけど、亀有、金町の本数少なすぎ。JRからの客に利便図ってもメトロの収入にならないから、北綾瀬からの客を増やして稼ぐとか考えてるならゲスすぎる。
何言ってるの?
そこの本数決めてるのはJR東でしょ
メトロとしては綾瀬時点での乗車実数が増えれば増えるほど増収なんだから