雪に強い鉄道と弱い鉄道、何が違うのか 都会が弱い要因は「設備」だけではない?
鉄道は、豪雪地帯を走る上越・北陸新幹線などは雪に強く、都市部の通勤路線は雪に弱いといったイメージがあるかもしれません。設備面で対策が異なるのは明らかですが、都市部の鉄道は、それだけでは根本的に解決しない要因もあります。
首都圏の鉄道を「雪に強く」できるのか?
雪が鉄道の運行に及ぼす影響は様々です。重大な事故に至る可能性としては、線路上の雪だまりに乗り上げての脱線や、山間部では雪崩に巻き込まれる危険も考えられます。また氷雪の付着や凍結により、車両または地上の設備が故障して運行できなくなったり、運転を継続できたとしても、降雪による視界や音の反響の悪化、積雪による走行抵抗の増大、濡れたレールの滑走などが要因となったりして、通常ダイヤでの運行が困難になるのです。
これらの問題を解決するためには、除雪が有効です。降る雪は止められないとしても、線路へ積もる前に取り除いてしまえば影響を最小限にできるからです。雪国を走る新幹線では、シェルターなどを設置して雪の侵入を防いだり、除雪した雪を線路脇や線路下に溜められる構造にしたりするなどの対応をしています。雪が非常に多い地域や、分岐器(ポイント)が設置された箇所ではスプリンクラーで温水をまいて、雪を溶かしてしまいます。
では、こうした設備を首都圏に導入して雪に「強い鉄道網」に変えることはできるのでしょうか。例えば雪国の在来線は、新幹線ほどではないにしても、東京とは比べ物にならない雪のなかでも運行が可能ですが、これも同様に除雪体制の構築や、積雪や凍結によるポイント不転換(ポイントが切り換わらないこと)を防ぐ融雪カンテラの設置、架線の凍結対策、雪でも利きやすいブレーキを採用するなどして実現しています。
しかし、こうした設備面の対策で根本的に解決できないのが、首都圏の雪対策の難しさです。降雪時に首都圏の鉄道で起こる問題とは、積雪そのものに起因するものではなく、雪の影響で過密ダイヤが機能しなくなるため生じているからです。
コメント