東海道本線の寝台急行「銀河」どんな列車だった? JR西日本で夜行列車として「復活」

JR西日本が計画している「新たな長距離列車」の愛称が、「ウエストエクスプレス銀河」に決まりました。「銀河」といえば、東海道本線の東京~大阪間で運転されていた寝台急行を思い起こさせますが、どのような列車だったのでしょうか。

新幹線の整備で徐々に衰退

 もっとも、当時の日本は復興の緒に就いたばかり。「名士」と呼ばれる富裕層も経済的に苦しかったようで、1等車と2等車だけの「銀河」車内は閑古鳥が鳴いていました。そのため、運転開始からわずか9日後には3等車も連結されるようになりました。

Large 20190321 01
東京~大阪間の夜行急行は東海道新幹線の開業で徐々に縮小した(画像:photolibrary)。

 東京と関西を結ぶ東海道本線の夜行急行は、その後も高度経済成長にあわせて増強されます。1961(昭和36)年10月のダイヤ改正時点では、毎日運転の夜行急行だけでも、東京~神戸間を結ぶ「銀河」と、東京~大阪間の「明星」「第2なにわ」「彗星」「月光」「金星」「第2よど」の計7往復が運転されていました。このうち「銀河」「明星」「彗星」は寝台車だけで編成を組む、寝台専用列車です。

 こうして黄金期を迎えた東京~関西の夜行急行でしたが、1964(昭和39)年10月に東海道新幹線が開業すると、長距離を移動する客の多くは昼間走る新幹線にシフトしました。この結果、東京と関西を結ぶ夜行急行は徐々に縮小。1975(昭和50)年3月には、東京~大阪間を結ぶ「銀河」1往復だけになってしまいました。

 翌1976(昭和51)年2月、「銀河」にちょっとした転機が訪れました。濃い青色に白い帯を入れたデザインの寝台車、いわゆる「ブルートレイン」の特急用寝台客車が「銀河」に導入されたのです。

 これは寝台特急に新型の寝台車が導入され、それにより余った従来の寝台特急客車(20系客車)を「銀河」に転用したため。“お古”ではあるものの、急行に「ブルートレイン」が導入されたのは、これが初めてでした。

この記事の画像をもっと見る(4枚)

最新記事

コメント

4件のコメント

  1. 117系自体はJR東海も運行してたし、同じシステムを使う185系はまだJR東日本で使われてるからATS整備すれば臨時の臨時で東京まで乗り入れることは出来る、のかな?山陰だと伯備線経由出雲市(及び境線後藤)まで、山陽だと下関までだしなぁ。

  2. 臨時の銀河は全て客席でEF58が牽引した列車もありました。

    何れも京都に早朝に着くので観光、仕事で利用してました。

    寝台のほうは仕事でも自腹でした、しかし銀河の名を次期長距離列車に継承させるにしても改造する車種が古すぎますよね

  3. おそらく数年でやめてしまうだろう。

    種車が古すぎる。

    電気を食い過ぎる

  4. ヨーロッパでは当たり前の、カーテンのない寝台(クシェット)が日本で受け入れられるか、

    所要時間はかかっても列車での移動の楽しさを演出できるか、に成否がかかってるように思います。

    フリースペースに紙コップの飲料自販機(コーヒーは複数選べるのが良い)があると良いでしょう。

    個人的には東京発の新世代の「サンライズエクスプレス」を東北・北海道方面に週末1往復設けて

    固定ファンを育てていって欲しいですが。