横浜港を通る貨物線「高島線」に乗る ピカピカの新車両が機関車にひかれて走ることも

高島線を活用した旅客化構想も

 横浜港付近の貨物線は古くからあり、東海道本線などから分岐して横浜港に延びる貨物支線が明治末期以降に多数建設されました。1917(大正6)年には、現在の高島線の一部が開業しています。

Large 190404 takashimasen 05

拡大画像

J-TREC横浜事業所で製造された車両も、高島線経由で全国各地の鉄道事業者のもとに届けられる。写真は東急電鉄の3020系電車(2019年4月9日、伊藤真悟撮影)。

 これらの貨物線では、横浜港の輸出入品や、横浜港の周辺にできた工場の生産品を運ぶ貨物列車が運転されました。また、国際旅客船が横浜港を出港する日にあわせ、同港に乗り入れて旅客船と接続を図る臨時旅客列車も運転されました。

 戦後の1964(昭和39)年には現在の高島線が全通しましたが、このころから陸上の貨物輸送は鉄道からトラックに移り、横浜港周辺の貨物線も、そのほとんどが廃止されました。ただ、高島線は根岸線の根岸駅付近にある製油所から国内各地に石油を送るルートとして、いまも貨物列車が運行されています。

 ちなみに、総合車両製作所(J-TREC)の横浜事業所(横浜市金沢区)で製造された鉄道車両の多くは、機関車がけん引する貨物列車扱い(甲種輸送列車)で各地の鉄道事業者のもとへ届けられています。この甲種輸送列車も高島線を経由して運転されています。

 高島線を通る旅客列車は、臨時列車や団体列車が年に数回運転されていますが、本格的な旅客線として再整備しようという構想もあります。神奈川県や横浜市などで構成される東海道貨物支線貨客併用化整備検討協議会が検討しているルート案によると、整備区間は品川・東京テレポート~桜木町間の約33km。このうち約18kmは高島線を含む貨物線を活用します。

 この構想が実現すれば、東海道本線などの混雑が緩和されるといった効果があると思われます。しかし、沿線は工場や倉庫が多い湾岸の埋立地。東京と横浜を直通する客を除けば利用者は少ないとみられ、採算が取れるかどうか不透明です。新線区間の建設費をどう調達するかなどの課題も多く、すぐには実現しそうにありません。

【了】

【地図】港湾地帯を通る高島線のルート

Writer: 草町義和(鉄道ニュースサイト記者)

鉄道誌の編集やウェブサイト制作業を経て鉄道ライターに。2020年から鉄道ニュースサイト『鉄道プレスネット』所属記者。おもな研究分野は廃線や未成線、鉄道新線の建設や路線計画。鉄道誌『鉄道ジャーナル』(成美堂出版)などに寄稿。おもな著書に『鉄道計画は変わる。』(交通新聞社)など。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

4件のコメント

  1. ……。

    東海道線・品鶴線・神奈川東部方面線それに高島線まで旅客化するとして、鶴見駅で乗降ができる系統が京浜東北線だけというのはシステムとしてどうなのかな?

  2. 戦後復興ではなく復元の副作用ジワジワ
    手の施しようのない患者だな日本は
    世界から匙を投げられてるのによ
    貨物が焦げ付いたら旅客も何もないだろうに、片道切符のミサイルじゃあるまいし少しは退くと言う事も視野に入れられないのかね?

  3. 貨物輸送を軽視し過ぎてる。
    態々分離した貨物線を旅客化何て無意味にする事だ。

  4. むしろ、貨物の収支改善に、多層建ての混載列車にするとかどうだろう。渋滞もひどいので、普通のコンテナより小さいものまで鉄道にシフトできると嬉しいのだけど。