小田急、新型の5000形電車を2019年度に導入 車内の「広さ」追求 2019.04.26 乗りものニュース編集部 7 ツイート お気に入り tags: 5000形(小田急), 小田急, 新型車両, 鉄道, 鉄道車両 小田急電鉄が、新型通勤車両の5000形電車を導入します。キーワードは「より広く、より快適に」。拡幅車体を採用するとともに、大型ガラスや天井埋め込み型LED照明の採用で開放感のある車内にします。 【画像】小田急5000形電車の車内 5000形電車の車内イメージ(画像:小田急電鉄)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 7 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 JR東日本の電車、小田急線内で試運転を実施 都県境越え、実に11回! 小田急小田原線と蛇行する境の謎 変わる駅の「入場券」 小田急は全駅で返金制度も導入 背景に何が 2019年、鉄道はこうなる 新線開業に特急新設、路線廃止も 新旧ロマンスカー「GSE」「SE」が初共演!「小田急ファミリー鉄道展2019」5月開催 最新記事 自衛隊で初の艦名! 最新護衛艦「たつた」進水 由来は海なしの内陸県です 新たな京都の“顔”に!? 「京阪のターミナル」ついに変貌へ! 旧地上駅跡に複合施設 全貌あきらかに B-52爆撃機、前代未聞の就役70年!“おじいちゃん”まだまだ飛べるぞ!! 司令官も「あと30年頑張って」 「乗り場が変わりましたよ」 西武の“新ジャンクション駅”ついに稼働開始! 東村山駅高架化まず一歩、渋滞緩和はまだ早い? 阪神高速「大阪地区のPA一斉閉鎖します!」夏休み直前いったい何が!?「非常駐車帯にも止まるな」切実なお知らせ コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 7件のコメント たかなわGATEWAY新選組 2019/04/26 at 23:36 Reply これを気に新百合ヶ丘から武蔵野南線への連絡新線を作って、武蔵野線との相互直通運転を行ってほしい。モノレール延伸と比べて多摩地区の南北交通の改善をより早く効果的に行えると思う。 ぶりの煮付け 2019/04/27 at 06:07 Reply あれ?十両口オンリー?何を“餌食”にするのか・・・? asamasanroku-rail 2019/04/28 at 02:08 我孫子まで来て欲しい おさらい 2019/04/30 at 18:41 〉我孫子まで来て欲しい拡幅車体ではムリかな。多分メトロに入れない。 John smith 2019/05/02 at 20:44 8000形はまだまだ車体的にも使い倒せるらしいし、1000形はそもそもステンレス車で問題なしで、かつ更新工事がモロに進行中・・・。強いて狙われるとすると・・・2000形?しかし、上記2形式に比べればまだまだ新しいし・・・。置き換え対象の目星がつかない・・・。 Sho 2019/11/11 at 21:28 Reply 小田急もホームドア設置しているから、ドア上に青いラインを入れるべきでした。 年よりはツライ 2019/11/12 at 06:43 Reply 椅子は固そうだな今もそうだが最悪なレベルだジェルクッションを持ち歩く人も実際に見たしなあの固さで小田原まではいけない途中で立ちたくなるロマンスカーを使えとの事なのだろうが
これを気に新百合ヶ丘から武蔵野南線への連絡新線を作って、武蔵野線との相互直通運転を行ってほしい。モノレール延伸と比べて多摩地区の南北交通の改善をより早く効果的に行えると思う。
あれ?
十両口オンリー?
何を“餌食”にするのか・・・?
我孫子まで来て欲しい
〉我孫子まで来て欲しい
拡幅車体ではムリかな。多分メトロに入れない。
8000形はまだまだ車体的にも使い倒せるらしいし、1000形はそもそもステンレス車で問題なしで、かつ更新工事がモロに進行中・・・。
強いて狙われるとすると・・・2000形?
しかし、上記2形式に比べればまだまだ新しいし・・・。
置き換え対象の目星がつかない・・・。
小田急もホームドア設置しているから、ドア上に青いラインを入れるべきでした。
椅子は固そうだな
今もそうだが
最悪なレベルだ
ジェルクッションを持ち歩く人も実際に見たしな
あの固さで小田原まではいけない
途中で立ちたくなる
ロマンスカーを使えとの事なのだろうが