旧軍空母「加賀」の一部始終 廃艦寸前の元戦艦はなぜ空母になり精強を誇るに至ったか
旧日本海軍の「加賀」といえば、同「赤城」と共に最精鋭として知られた「第一航空戦隊」を組み、大艦巨砲主義に終止符を打った空母の1隻です。ところが元は戦艦で、しかも廃艦寸前でした。その数奇な運命を追います。
大迷走した「加賀」の空母化
空母になることが決まった「加賀」と「赤城」ですが、その計画は紆余曲折、暗中模索、大迷走しました。世界的にも空母黎明期にあって、日本軍は小型空母の建造経験しかなく、さらには戦艦から空母への改装など日本初です。飛行甲板の形状、排煙方法も二転三転し、ようやく竣工したのは1928(昭和3)年のことでした。
当初、採用された飛行甲板は三段式(ひな壇式)で、上段を離着艦用、中段を小型機の発艦用、下段を大型機の発艦用として運用する計画でした。しかし、当時は航空機の発展も目覚ましく、能力向上、大型化する航空機に空母のほうがついていけず、多くの問題が発生します。
一番の問題は中段の甲板で、その短さから、艦上機が発艦することはできませんでした。また、艦橋は飛行甲板と船体に挟まれた位置にありましたが、そこからでは上の甲板の様子を見ることはできず、発艦、着艦の統制ができず、その後、補助艦橋が設けられることになります。そのほか排煙にも問題が起き、「加賀」は「赤城」とともに再度、大きな改修を受けることになりました。
1935(昭和10)年、改修が完了した2隻は「一段全通式」という、その後の空母に近い姿へ生まれ変わりました。数々の不具合を解消しただけではなく、性能向上も行われたため、「加賀」の改修は日本海軍艦艇中、1、2を争うほどの大がかりな改修となります。
一段式の全通甲板の右舷前方に最小限の艦橋が設けられました。煙突は湾曲煙突式となり、これにより100トンもの重量軽減、乗員もそれまでに比べ排煙やそれにともなう高熱に悩まされることもなくなります。中段、下段の飛行甲板が廃止されたことで、そこは艦載機の格納スペースとなり、これにより搭載航空機数は当初の60機から100機へと増大しました。
「加賀」と「信濃」がイレギュラー(戦艦改造空母なので、戦艦の命名規則に則って艦名が旧国名)と言うのであれば、「赤城」「葛城」もイレギュラー(重巡洋艦(巡洋戦艦)改造空母なので、重巡洋艦の命名規則に則って艦名が山の名前)なのに、何故「空母で山の名前は一般的」のように扱われているのか疑問。
読者に対して不誠実だと思う。
赤城と並んでいたので勘違いしてしまいましたが、葛城は純粋に空母ですが山の名前でした。
赤城は空母の命名規則で山の名前という訳ではないですが。
そに指摘は妥当。どうせ読者はわからない、疑問に思ってもどうせ調べないだろうし、どうでもいい、というのが、 書き手側の気持ちでしょう。