博多駅に直接乗り入れていた筑肥線、その名残をたどる 利用者が多くても廃止の理由 2019.06.02 草町義和(鉄道ニュースサイト記者) 0 ツイート お気に入り tags: JR九州, 博多駅, 国鉄, 姪浜駅, 廃線, 歴史, 福岡市営地下鉄, 福岡市営地下鉄七隈線, 福岡市営地下鉄空港線, 筑肥線, 鉄道 1 2 3 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 九州「大都市のローカル線」が廃止された理由 沿線人口は多いはずなのに JR最南端の駅 廃止の可能性 夜行「サロンカー明星号」大阪~熊本間で運転 「熊本DC」で急行「阿蘇」も限定復活 JR九州の次世代車が一挙2タイプ登場! 新技術初採用「YC1系」と省エネ推進「821系」 新幹線の延伸区間、なぜ最高260km/hなのか 九州・北陸・北海道…「速度制限」の謎 最新記事 「F-16のライバル」ついにウクライナ来た!? 仏軍事大臣が発表 ゼレンスキー大統領も言及 東京の“右上”に「新たな橋」架けます! 2つの区をズバッと横断の“環七通らない”新ルートとは? ロシア軍の車列が砲撃を受け大混乱「レオパルト2」が“巧妙な待ち伏せ”行う映像を公開 成田空港に「世界一の就航国数を誇る航空会社」のラウンジ誕生! その館内とは? 「海外ラウンジでは最大サイズ」 「アンパンマン列車」初代デザインを復刻 “ブルー”編成2両が期間限定で走る! コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 8件のコメント pay2one 2019/06/02 at 15:39 Reply 誤1:城北区役所正1:城南区役所誤2:道路との交差はすべて踏切正2:小笹にアンダーパス、美野島にオーバーパスあり pay2one 2019/06/02 at 15:46 ×正2:小笹にアンダーパス、美野島にオーバーパスあり○正2:小笹にアンダーパス、美野島と別府にオーバーパスあり 乗りものニュース編集部 2019/06/02 at 16:12 ご指摘ありがとうございます。 訂正いたしました。 あ 2020/05/30 at 05:32 Reply タイトルだと地下鉄乗り入れが廃止かと思って本文記事読んだが、騙された。読んで損した。今後は、このサイトは、タイトル騙し系サイト、信用できないサイト、読んで損する可能性が高いサイトという扱いにするわ。 名無し 2023/09/11 at 23:51 地下鉄開業以前に筑肥線が博多駅に直結していたことを知っている世代から見たら別に詐欺タイトルでもなんでもない。自分の無知を曝け出してるだけだな。 安田 隆 2021/04/14 at 17:34 Reply ユーチューブで踏切事故のニュースを見て調べてたら、一部分が廃止されてたんだ 矢切のたわし 2022/03/08 at 19:50 Reply 小笹駅付近は丘陵地形の関係で線路が少し高いところを通っており高架のようになっていたため、その下を道路が通っていました。したがって道路を掘り下げた訳ではなく、一般的なアンダーパスではありません。また、美野島と別府(べふ)のオーバーパスはどちらも幹線道路(国道)が高架橋で線路を越えていました。これらはいずれも筑肥線の部分廃止から約40年経った今でも高架橋として残っています(今となっては高架である必要はありません)。なお、美野島の高架橋の下には、今でも筑肥線のディーゼルカーの排気ガスの跡が黒く線状に残っています。西鉄平尾駅では、少しだけ遅れて開業した西鉄が筑肥線の上を高架でオーバーパスしていました。筑肥線廃止後、西鉄は平尾駅を含む区間が連続立体化されました。このため平尾駅付近だけは以前の土盛りのままで、他の区間のコンクリート橋の構造とは異なっています。「○○筑肥橋」はほかにも2箇所あります。樋井川筑肥橋と室見川筑肥橋です。 pay2one 2022/06/25 at 15:21 >小笹駅付近は丘陵地形の関係で線路が少し高いところを通っており高架のようにな>っていたため、その下を道路が通っていました。したがって道路を掘り下げた訳で>はなく、一般的なアンダーパスではありません。筑肥新道の高さが線路だったため、現在の小笹北交差点はアンダーパスでした。
誤1:城北区役所
正1:城南区役所
誤2:道路との交差はすべて踏切
正2:小笹にアンダーパス、美野島にオーバーパスあり
×正2:小笹にアンダーパス、美野島にオーバーパスあり
○正2:小笹にアンダーパス、美野島と別府にオーバーパスあり
ご指摘ありがとうございます。 訂正いたしました。
タイトルだと地下鉄乗り入れが廃止かと思って本文記事読んだが、騙された。読んで損した。今後は、このサイトは、タイトル騙し系サイト、信用できないサイト、読んで損する可能性が高いサイトという扱いにするわ。
地下鉄開業以前に筑肥線が博多駅に直結していたことを知っている世代から見たら別に詐欺タイトルでもなんでもない。自分の無知を曝け出してるだけだな。
ユーチューブで踏切事故のニュースを見て調べてたら、一部分が廃止されてたんだ
小笹駅付近は丘陵地形の関係で線路が少し高いところを通っており高架のようになっていたため、その下を道路が通っていました。したがって道路を掘り下げた訳ではなく、一般的なアンダーパスではありません。
また、美野島と別府(べふ)のオーバーパスはどちらも幹線道路(国道)が高架橋で線路を越えていました。これらはいずれも筑肥線の部分廃止から約40年経った今でも高架橋として残っています(今となっては高架である必要はありません)。なお、美野島の高架橋の下には、今でも筑肥線のディーゼルカーの排気ガスの跡が黒く線状に残っています。
西鉄平尾駅では、少しだけ遅れて開業した西鉄が筑肥線の上を高架でオーバーパスしていました。筑肥線廃止後、西鉄は平尾駅を含む区間が連続立体化されました。このため平尾駅付近だけは以前の土盛りのままで、他の区間のコンクリート橋の構造とは異なっています。
「○○筑肥橋」はほかにも2箇所あります。樋井川筑肥橋と室見川筑肥橋です。
>小笹駅付近は丘陵地形の関係で線路が少し高いところを通っており高架のようにな
>っていたため、その下を道路が通っていました。したがって道路を掘り下げた訳で
>はなく、一般的なアンダーパスではありません。
筑肥新道の高さが線路だったため、現在の小笹北交差点はアンダーパスでした。