超音速旅客機の夢は死なず 「コンコルド」退役までの一部始終と昨今の開発動向

「コンコルド」が世界の空から姿を消して久しく、人類はその間、ついぞ「超音速旅客機」という翼を取り戻せていませんでした。とはいえ、開発の灯はついえたわけではありません。かつての失敗は次につながり、まもなく芽吹く様子です。

「コンコルド」半世紀の光と影

 いま(2019年)から50年前の1969(昭和44)年3月2日、1機の旅客機の試作機が進空しました。その旅客機の名は「コンコルド」、2019年の現在に至るまで唯一、国際路線で運航された超音速旅客機です。

Large 20190710 01
ニューヨークのイントレピッド海上航空宇宙博物館に展示されている「コンコルド」(竹内 修撮影)。

 1960年代初頭、アメリカ、イギリス、フランス、ソ連(当時)といった航空先進国は、超音速旅客機の研究を行なっていました。その後、超大国であるアメリカは政府主導の下、ボーイングが「ボーイング2707」、ソ連もやはり政府主導の下で、ツポレフ設計局が「Tu-144」の開発にそれぞれ着手しましたが、イギリスとフランスは、アメリカ、ソ連に匹敵する技術力は持っていたものの、超音速旅客機を開発するのに必要な資金が政府にも民間企業にも不足していました。そこでイギリス、フランスの両国は超音速旅客機の共同開発について話し合い、両国は1962(昭和37)年11月29日、共同開発協定に調印。その結果、生まれたのが「コンコルド」ということになります。

Large 20190710 02 Large 20190710 03 Large 20190710 04
     
シアトル航空博物館に展示された「コンコルド」(竹内 修撮影)。
ソ連の超音速旅客機、ツボレフ Tu-144(画像:Viacheslav Lopatin/123RF)。
JALカラーの超音速旅客機、ボーイング2707の模型(2017年7月、恵 知仁撮影)。

 イギリスとフランスは、1980年代にもユーロファイター「タイフーン」戦闘機の前身である、ヨーロッパ諸国が共同開発する戦闘機「ECA(European Combat Aircraft)」計画でも主導権を争い、最終的にフランスがECA計画を脱退してしまうなど、両国が関与する航空機の共同開発計画ではひと悶着起こることが多いのですが、「コンコルド」もその例外ではありませんでした。開発の主導権争いに加えて、名称を、英語表記の「Concord」にするか、フランス語表記の「Concorde」にするかも、両国の対立の火種になります。「コンコルド」は英語でもフランス語でも、「協調」や「調和」を意味しますが、名称は最終的にイギリスが協調性を発揮して、「Concorde」に落ち着きました。

 開発の主導権や名称で確執があったわりに、「コンコルド」の開発は比較的順調に進み、共同開発協定の調印からわずか5年後の1967(昭和42)年11月には、フランスのトゥールーズで原型機の公開にこぎつけています。

【写真】速度の対価か、「コンコルド」のちょっと残念なシート

最新記事

コメント

3件のコメント

  1. 航空ファンじゃなくて軍事ファンでは?

  2. コンコルドの開発当時、世界最速だったコンピューターは「ガラケー」の10分の1以下の性能しかなかった

    あれから50年が経ち、空力シミュレーションや新素材開発の面で飛躍的に進化を遂げた事を考えると

    燃費と高速性を両立した旅客機が生まれるのではないかという希望は持てそうだ

  3. マッハ2.2毎時、時速マッハ1.4

    マッハ数は音速との比なので単位はないはず