ガソリンスタンドのぶら下がってる給油機器、見なくなったワケ 背景にセルフの普及か
屋根から吊り下げられた給油機器を使っているガソリンスタンドが、数を減らしているといわれます。給油口の位置に関係なく給油でき、クルマも移動しやすいといったメリットもありますが、確かに採用されなくなっているようです。
昭和の東京オリンピックごろに開発された懸垂式
ガソリンスタンドの屋根から吊り下げられた給油機器、これを「懸垂式計量機」といいますが、最近少なくなっているといわれます。実際にはどうなのでしょうか。
計量機メーカー大手のタツノ(東京都港区)は、「懸垂式はスペースの制約がある都市部で多く採用されているもので、地上に据え付けられる固定式の計量機と比べて、もともと数は少ないです」と話します。懸垂式計量機は、同社が世界で初めて開発し、特許を取得しているものだそうですが、近年の固定式計量機との出荷比率を勘案すると、採用されているのは全体の5%ほどではないかといいます。
「懸垂式計量機を最初に発売したのは1963(昭和38)年です。当時、東京オリンピックの開催を翌年に控えて道路の整備が進められ、SS(サービスステーション=ガソリンスタンド)の開業も増加していましたが、都市部では地価の高騰により広い敷地が確保できない、狭い敷地内で計量機と車両の動線が交錯し、スムーズな出入りができない、といったことが懸念され、省スペース化を実現するために開発しました」(タツノ)
懸垂式は現在も、敷地の確保が難しい都市部のガソリンスタンドや、自家給油所(運送会社などが自前で設けるガソリンスタンド)で採用されているとのこと。狭い敷地を有効活用できるだけでなく、車両の動線上に障害物がないので見通しがよく安全、給油可能範囲が広く停車位置を気にする必要がない、といった点がメリットだそうです。
ガソリンスタンドでバイトしてたときこのノンスペの計量器使ってたけどなれてない人だと誘導しても変なとこに止まる人多かったな