クルマの燃料キャップを開けるときの「プシュー」音の正体 手を止めたほうがいい? 2019.08.16 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: 自動車 給油の際に燃料キャップを緩めたときにする「プシュー」という音、なぜするのでしょうか。音がおさまらないうちに、キャップを急に開けると、火災の原因にもなりかねません。 【写真】「燃料キャップ無し」を実現したクルマ 日産「セレナ」に採用されたキャップレス給油口。給油ノズルを差し込むとキャップが内側に倒れ、ノズルを引き抜くと自動で戻り、給油口が密閉される(画像:日産)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 ピタッと止まるセルフスタンドの給油、その仕組みとは トドメの「ちょい足し」は危険? サイドブレーキ、カチカチに引く必要ある? どれくらいの力でかければいいのか レギュラー車にハイオクガソリンを入れたらどうなるのか? 駐車場でドアミラーたたむ? そもそもなんのための電動なのか いまのETC車載器、使えなくなる可能性 2022年には一部がNGに 判別のポイントは? 最新記事 「新・広島空港の汎用ラウンジ」がマジで良すぎる件…国内屈指の珍設備&「え…ホントに汎用?」なコスパ良サービス なぜ撃てない!?「最強戦闘機」の奇天烈なミサイル搭載モードとは 実は大きな意義が 横浜の「2階建て道路」ついにトンネル工事開始へ 「ここに通すのか…」かなり急坂の住宅街にビシっとスゴい道 横浜逗子線 特別な電気機関車? ダイヤ改正で引退した「銀釜」とは何者か 車体が銀なワケ 「歓迎します」→他国艦に向かってズドン! “礼砲“はなぜ始まった 今のルールは「経費節減」が目的だった!? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません
コメント