隣の車線は流れている… 渋滞時の車線移動、メリットはあるのか

渋滞中の高速道路では、どの車線を走るのが最もスムーズなのでしょうか。流れが良さそうに見える車線への移動をくり返すのは、むしろ悪影響を及ぼすようです。

走行車線を走ったほうがいい?

 渋滞中の高速道路では、流れがよさそうに見える車線へ移動するクルマも多く見られます。車線を変えることで、渋滞を早く抜けられるようなことはあるのでしょうか。

Large 190808 jutaishasen 01
渋滞のイメージ(画像:写真AC)。

 NEXCO東日本関東支社によると、自然渋滞の場合で、ICの合流などが関係しない場所であれば、どの車線を走行しても通過時間に大きな違いはないといいます。それどころか、必要以上の車線変更は接触事故の危険性を高めるだけでなく、渋滞を助長する要因になるそうです。

 というのも、道路が混雑してくると「早く走りたい」という心理から追越車線にクルマが集中し、これが結果的に渋滞を悪化させてしまうといいます。2017年10月、NEXCO東日本関東支社が東北道上り線 佐野藤岡IC~館林IC間で渋滞中の車線利用率を調べたところ、第1走行車線、第2走行車線、追越車線でそれぞれ20%、36%、44%でした。

 そこで同支社は、東北道の同じ区間において電光掲示板を設置し、「渋滞予防のため」「左車線キープ」と掲出するなどして走行車線の利用を促す実験を行いました。すると、第1走行車線、第2走行車線、追越車線の利用率はそれぞれ28%、34%、38%となり、渋滞時間は実験日以外と比較して7時間から5.5時間に、最大渋滞長は22kmから10kmにまで減ったといいます。

 NEXCO東日本関東支社は、「走行車線を多く利用していただくことで、渋滞を緩和できます」と話します。

【了】

【画像】「追越車線から渋滞が始まる」そのメカニズム

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 確かに、渋滞時、懸命に車線変更を繰り返している車に、走行車線にいるだけで、追いつく事よくありますね。

    無駄な車線変更が渋滞をひどくするというのも、実体験としてあります。
    渋滞時、見通しの良い場所だと、ブレーキランプの波がはるか前方からやって来るのが見えるのですが、
    車線変更で入って来た車により、新たなブレーキランプの波が出来るのが見えます。
    また、車間広めの所で消えるはずだった波が強化されて、後方に流れてくる事も。

    本人の苦労だけが増えるだけなら、別にいいのですけどね・・・

  2. 経験則。

    3車線ならば、右側(中央)走行車線が100km/hで車間がそこそこで流れている場合、追越車線は120km/hかつ些少な車間距離なのだが、しかし左側走行車線は100km/h以下のクルマが右側走行車線(もしかすると追越車線)の車群よりも長い車間で走っているので、まあ、そういうことで左側走行車線を走るほうがよろしいというのが悪しき現状。

    • 第一走行車線が活用されていないことはよくある。
      登坂車線・ゆずり車線なんてもっと酷くて存在しないも同然。入ったら何か罰ゲームでもあるのか?

      低速で走りたい人は自覚をもって左へ行ってくれれば
      第2走行車線も追越車線もも効率的に流れるはずなのにね