緑の多い自衛隊車両のなかで目立ってなんぼのカラフル支援車両とは

自衛隊というと、緑色のトラックに迷彩服の隊員が乗っているイメージが強いかもしれませんが、緑色の車両ばかりというわけではありません。各地の駐屯地や基地には任務に応じて必要な車両を配備しているため、中には派手な外観を持つ車両も存在するのです。

上空や遠方でもハッキリ見える自衛隊車両とは

 日本は災害大国です。地震や台風、大雨などで大規模災害が発生し、消防や警察だけでは対応が難しくなった場合、最後の砦として自衛隊に災害派遣要請が出されます。その要請を受けて活動する自衛隊車両は、テレビをはじめ様々な媒体で目にすることが多いでしょう。

 

 そうした被災地に展開した自衛隊というと、濃緑色(オリーブドラブ)のトラックやテントをイメージするかもしれませんが、自衛隊の車両イコール濃緑色というわけではありません。

Large 20191009 01
航空自衛隊が運用する場外救難車(2019年9月、柘植優介撮影)。

 そもそも、なぜ自衛隊の車両に濃緑色が多いのかというと、それは山野で敵に見つかりにくくするためであり、つまり野外での戦闘を想定しているからです。ただし野外戦闘をおもに想定しているのは、陸上自衛隊と一部の航空自衛隊部隊の車両であり、海上自衛隊の車両や航空自衛隊の航空機部隊の車両は、有事においても野外戦闘より基地機能の維持の方が主要な任務となります。

 

 陸上自衛隊は野外戦闘を想定しているからこそ、全部隊に可搬式の炊具セットや野外風呂、浄水セットを装備しています。だからこそ、電気や水道、ガスなどが寸断された被災地でこれらが活用でき、そこから災害派遣のメインとなることが多いのです。その結果、被災地で濃緑色の車両を見かける確率が高くなるといえるでしょう。

 

 逆に、地上戦闘を想定しなければ濃緑色に塗る必要はありません。自衛隊の車両全てが地上戦闘を想定しているわけではないため、自衛隊の車両でも濃緑色でないものは存在します。

 

 例えば飛行場はコンクリートが多いため、航空自衛隊の飛行場支援車両などは濃緑色よりも薄い緑灰色で塗られています。

【写真】桜のマークも陸海空各自衛隊で違う

【トリビア】なぜその色? 乗りものの色、どんな意味がある?

最新記事

コメント