ここ飛行場だったの!? 激変した東京近郊飛行場跡5選 いまは公園だったり川底だったり
かつて東京の周辺には、多くの飛行場が置かれていました。そのまま飛行場として存続したものもありますが、そのほとんどは、ほかの用途に転用され姿を変えてしまっています。普段目にする場所が、以前は滑走路だったかもしれません。
都市公園に姿を変えた飛行場跡
2020年3月29日からは羽田空港の新着陸ルートの運用が開始され、国際線の発着枠が増やされます。しかし、かつては羽田や調布以外にも多数の飛行場が東京近郊に点在していました。今回はそのなかでも、かつて飛行場だったものの、いまやそれ以外に姿を変えてしまった場所を5つ紹介します。
東京都練馬区、光が丘公園
東京都練馬区にある光が丘公園は、23区内の都立公園としては5指に入る広さを誇りますが、周辺の光が丘団地とともに、ここは第2次世界大戦中、旧日本陸軍の成増飛行場でした。
成増飛行場は、開戦翌年の1942(昭和17)年に、首都防空の必要に迫られた旧日本陸軍が1年半の突貫工事で作り上げたもので、1943(昭和18)年12月21日に完成すると、戦闘機部隊が展開し、アメリカ軍機の迎撃にあたりました。
第2次世界大戦後はアメリカ軍が接収し、駐留軍向け住宅の建設を決めます。そして、1948(昭和23)年6月に完成すると、それから四半世紀にわたって、在日米軍の住宅地区として用いられました。
1973(昭和48)年に返還されると、公園や団地が造られていきました。1991(平成3)年には都営地下鉄大江戸線の光が丘駅もでき、いまや飛行場の面影はほとんど見られなくなっています。
千葉県柏市、柏の葉公園
千葉県柏市にある柏の葉公園も元々は飛行場でした。ここは1937(昭和12)年に、地域振興を目的に地元自治体が陸軍飛行場を誘致、1938(昭和13)年11月に旧日本陸軍柏飛行場として完成すると、1945(昭和20)年8月の終戦直前には、日本唯一のロケット戦闘機「秋水」が試験を行っています。
戦後は農地転用が決定し、いったん民間に払い下げられましたが、朝鮮戦争の勃発でアメリカ軍が再接収し通信所として使用、1970年代末に日本へ返還されました。
現在は、公園を中心に大学や病院、研究所などの文教地区に変貌しています。また2005(平成17)年8月には、つくばエクスプレスの柏の葉キャンパス駅が開設され、新興住宅地としても発展しています。
横浜・根岸の水上飛行機のための飛行場というか水面を紹介して欲しかった。