ヘリ緊急着水! どう脱出? 唸るローター 迫る海面…その具体的な手順 自衛隊の場合

離島地域にて急患輸送の機会もある自衛隊、ヘリコプターが洋上を飛んでいる際にいざ海へ緊急着水するとなった場合、どのような手順を踏んでいるのでしょうか。機長はやはり、ほかの乗員に輪をかけて冷静さを求められます。

乗員が海へ飛び込む高さは…?

 青い空、青い海を見ながら優雅に飛行する自衛隊のヘリコプター。ところが、突如として操縦席にある警告灯が点灯し、機内に警報音が鳴り響きました。どうやら、このヘリコプターはもう長く飛行することはできない雰囲気のようです。緊急着水は必至、具体的にどのような対処がなされるのでしょうか。

Large 191120 heli 01

拡大画像

洋上を飛行することもあるヘリコプターは緊急着水の可能性も常に視野にいておく必要がある。離島間飛行の場合、周囲に陸地が無い場合も(柘植優介撮影)。

 たとえばエンジン出力が低下してしまったヘリコプターが陸地上空を飛行していれば、各地に設けられている緊急着陸場所へ着陸することを企図します。もちろん、民家などへの被害を小さくするためでもあります。

 冒頭のヘリコプターからは、遠くに陸地は見えるものの、エンジンの出力が上がらずギリギリの状態で飛行しています。このままでは陸地まで飛行することは不可能でしょう。

 しかし心配する必要はありません。もしもの場合に備えて、機内には「救命浮舟(きゅうめいふしゅう)」という救命ボートと救命胴衣が搭載されています。特に救命胴衣は搭乗前に装着しているはずですので、慌てることもないでしょう。

 エンジンの出力低下にともない、徐々に高度を下げるヘリコプターですが、機長が眼下の海へ飛び込み可能であると判断する高度まで降下したら、同乗している乗員は意を決します。そうです。飛行しているヘリコプターから飛び降りるのです。とはいうものの、ある程度の速度が出ているヘリコプターから身を乗り出すのは、なかなか勇気のいるものです。

 ヘリコプターから飛び降りるには、まずヘリコプターの側面にあるドアを両方開放し、救命浮舟を海に向かって投げ落とします。救命浮舟にも種類がありますが、たとえば機内に縛着しているワイヤーが引っ張られる、あるいは救命浮舟に取り付けてあるボンベが海水に浸かることによって噴射するなどし、これが一気に膨らみます。

 それを見届けると、次は同乗者の出番です。高度10mから5m程度で飛行するヘリコプターから、海面に向かってジャンプするのです。

【写真】ツナギでの着衣水泳がキツそうな自衛隊のヘリ緊急着水時脱出訓練

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. ディッチングだけど、前後逆のトルク消しだからローター海面に打ち付けるのは無理っぽい。普通に真っ直ぐ着水なのかな?