ヘリ緊急着水! どう脱出? 唸るローター 迫る海面…その具体的な手順 自衛隊の場合

機長は沈みゆく機体からどう生還するの?

 とはいえ、ここでも機長には落ち着いて行動することが求められます。まずシートベルトを外し、メインローターが確実に停止しているかを確認します。可能であれば、エンジンやバッテリーの電源もオフにします。そして機内から脱出するのですが、この時、機体の傾きをよく確認しておかなければなりません。なぜならば、機体の傾く方向によって、自らが脱出する方向が決まるからです。

 機体がどの傾きで沈んでいくかは、その時にならないと分かりません。横に倒したため、そのまま横を向いて沈むのか、それとも途中で機首が下に向くのか……ヘリコプターの場合、重いエンジンが上部についていることも多いため、天地が逆転することもあるでしょう。機長には常に冷静な判断が求められるのです。

 沈んでいく機内から脱出したら、着用している救命胴衣を膨らまし海面まで浮上します。海面から顔を出すと、遠くに救命浮舟の姿が見えるでしょう。なんとかそこまで自力で泳いで、先に助かった副操縦士と同乗者とともに救助を待ちます。ちなみに、こうした状況に備えて、陸上自衛隊の航空科部隊では衣服を着用したままでも泳げるように、定期的に水泳検定も実施されています。

 こうした緊急着水は、いつでも訓練できるわけではありません。なぜならば生命に危険をともなうほか、国有財産でもある航空機を無駄に海中投棄することはできないからです。では操縦士たちはどこでどうやって訓練しているのでしょうか。

Large 191120 heli 03
緊急着水に備えて訓練する専用設備は海上自衛隊鹿屋基地にあるため、陸海空のパイロットはここで訓練を重ねる(画像:海上自衛隊)。

 それは海上自衛隊鹿屋基地に答えがありました。

 この鹿屋基地には専用の緊急着水訓練装置があります。ここでは巨大なプールに航空機の操縦席付近を模した原寸大のモデルが備えられており、着水後に安全に機内から脱出できる方法を訓練することができるようになっています。

 陸海空の操縦士たちにはこうした様々な訓練を重ね、万が一の事故の際にも冷静に対処できるようにしているというわけです。

【了】

【写真】ツナギでの着衣水泳がキツそうな自衛隊のヘリ緊急着水時脱出訓練

Writer: 清水 薫(軍事ライター)

自衛隊、ミリタリー好きが高じてライターに。フィールドは陸海空を問わない。ハムカツとチヌークをこよなく愛し、自宅パソコンの周辺には両者の各種グッズが山積している。猫が好きだが猫アレルギー。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. ディッチングだけど、前後逆のトルク消しだからローター海面に打ち付けるのは無理っぽい。普通に真っ直ぐ着水なのかな?