ヘリ緊急着水! どう脱出? 唸るローター 迫る海面…その具体的な手順 自衛隊の場合

機長には機の最期までやる「仕事」が

 乗員がヘリからジャンプするタイミングは、機長が教えてくれます。そうしないと、予期せぬ高度から飛び降りることになるかもしれないからです。高さを比較する対象がない海上では、人間の目は高さを見誤る可能性が大きいです。ここは落ち着いて機長の指示を待ちます。

 高度計と速度計を見ている機長の指示によって、機内から飛び降り無事に着水したら、落ち着いて救命胴衣についているレバーや紐を引きます。すると、装着されているボンベから救命胴衣内に空気やガスが送られ、海面に漂うことになるでしょう。そうなったら、先に落とした救命浮舟に向かって泳ぎ出します。

 救命浮舟の中には簡易的な食事と水、そして緊急無線が備わっているため、それらを有効活用しながら救助が来るまで落ち着いて待ちます。

Large 191120 heli 02

拡大画像

緊急時に使用する救命浮舟の一例。写真のタイプ以外にも様々なタイプがある(柘植優介撮影)。

 ここで問題となるのが機長です。

 機長は同乗者と副操縦士が飛び降りるまで、操縦桿を握り続けなければなりません。そして最後のひとりとなったら、少ないヘリコプターのパワーを使って安全に着水させます。

 この時、機長は無事に着水させたからといって、すぐに機外に出ることはできません。なぜなら、自分の頭上には大きなメインローターが高速回転しているため、この段階で機外に出るのは大変危険なことなのです。そのため機長は、このメインローターの回転を止めるために、操縦桿を左右どちらかに倒して機体を傾け、メインローターが海面に接触するように仕向けます。

 海水との接触によって回転力を失ったメインローターは動きを止めます。これでひと安心と息をつきたいところですが、乗員の脱出時に機体のドアは開放されたままとなっています。つまり気密性が無いため、すぐに機体は海底へと引きずりこまれていくでしょう。文字通り、一刻の猶予もありません。

【写真】ツナギでの着衣水泳がキツそうな自衛隊のヘリ緊急着水時脱出訓練

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. ディッチングだけど、前後逆のトルク消しだからローター海面に打ち付けるのは無理っぽい。普通に真っ直ぐ着水なのかな?