JRきっぷ謎の文字列「(2-タ)」「(6- )」その意味は? きっぷの地紋も各社で違う

水色の大きなJR乗車券や特急券には、乗車区間や値段などのほか、さまざまな情報が印字されています。たとえば発券した駅の名前を見なくても、どのエリアで買ったきっぷか判別が可能。紙のデザイン(地紋)もJR会社により違います。

JRきっぷには各会社ごとの「記号」が

 JRの新幹線や特急などに乗るとき使用する、水色の大きな乗車券や特急券には、乗車区間や値段、日付、発行駅名などのほか、さまざまな情報が印字されています。

Large 20191205 01
乗車券などの下方に「(2-タ)」といった文字が印字されている。

 きっぷの下部にある「(2-タ)」「(6- )」といった印字も、そのひとつ。数字は「1」から「6」まであり、そのきっぷを発券したJR会社を次のように示しています。

「1」:JR北海道

「2」:JR東日本

「3」:JR東海

「4」:JR西日本

「5」:JR四国

「6」:JR九州

 後半の「タ」は、きっぷの有効区間が、それを購入したJR会社から別のJR会社へまたがったり、別のJR会社だけだったりする場合に付くものです。たとえば、JR東日本管内の上野駅で「上野~金沢」のきっぷを購入した場合、金沢駅はJR西日本管内なので「2-タ」、JR九州管内の久留米駅で購入した「博多~久留米」のきっぷは、同じJR九州管内なので「6- 」です。

 なお、有効区間がJR以外の私鉄にまたがっている場合は「タ」が付きません。たとえばJR東日本と伊豆急行にまたがる「東京山手線内~伊豆急下田」のきっぷは「2- 」になります(ハイフンがない場合もある)。

 ちなみに、きっぷの地紋もJR各社で異なります。「JR」のマークに挟まれた位置に各社の記号が印刷されており、JR北海道は「北」、JR東日本は「E」、JR東海は「C」、JR西日本は「W」、JR四国は「S」、JR九州は「K」です。

【了】

【写真】実はJR各社で違うきっぷのデザイン

最新記事

コメント

5件のコメント

  1. 前に同じような記事があったような気が、、

  2. TJライナーさんと同じく、以前の記事を目にしています。

  3. ネタ切れか?

  4. 先日のキングジムのツイッター騒動がらみでからでしょか?

  5. タニタ・キングジムほか企業Twitter垢が新大阪駅に集合し、「サイコロの出目(1~6)に地名と交通機関を割り当て、その場で振って出た目の場所に行く」という「水曜どうでしょう」をパk……リスペクトした企画を実施

    「2が出たので新大阪から新幹線指定席で相生に行きます!」ときっぷの写真をtweetしたが、券面に燦然と輝く(2-タ)の文字と「E」の地紋。でも新大阪駅にJR東日本の窓口ってないんですが……

    「事前に切符買うってヤラセかよ」「ネタをネタとして楽しめないんですか?^^;」「それ思考停止ですよ」「どうでしょうリスペクトするなら誠実にやれ」「そもそも相生なら自由席でいいのでは」など様々な議論が巻き起こる

    こういった文脈があっての、この記事の焼き直し・再投稿でしょうね。

    実際Twitterを漁ってると「ん?」となるきっぷ画像は時々ありますね。