QRコード決済 ICカードが普及した鉄道で広がるか? 鍵はSuicaシステムのクラウド化
タッチレス・ゲートレスな自動改札機を目指して
現在のSuicaはカード本体の情報を、自動改札機を通じて駅のサーバー(コンピューター)で処理し、そのデータをさらに上位のサーバーと同期・集約していく階層的な処理を行っています。しかし、通信技術や情報処理技術の進歩を背景としたクラウド化により、自動改札機でICカードのIDを読み取ることで、直接ネットワーク上のデータを処理することが可能になります。
JR東日本が2019年度中に導入予定の「新たな新幹線IC乗車サービス」もこの仕組みを利用します。インターネットで乗車券・特急券を予約・購入したときにICカードを登録することで、自動改札機をタッチした際に、ICカードのIDと購入データを照合。ICカードにデータを書き込まずとも、チケットレス乗車が可能になるというわけです。QRコード券の仕組みも基本的にはこれと同様になると予想されます。
将来的にはSuicaのデータも、カード本体からネットワーク上に移行し、ICカードとQRコードは、券を識別する固有のIDという意味で同じ役割になることでしょう。

それではICカードは役割を終えてしまうのでしょうか。少なくとも当面はそのようなことはないと考えられます。高速、確実な通信が可能なICカードをわざわざQRコードで置き換える必要はありませんし、毎回スマホのアプリなどを立ち上げてQRコードを表示するよりも、ICカードをタッチする方が手軽なのは変わらないからです。
おそらく、都市部で繰り返し利用する人向けにICカード、それ以外のローカルエリアやおトクなきっぷなどはQRコードと、併用されると思われます。
Suica導入から間もなく20年。すっかり定着したように見えた光景も、確実に、一歩ずつ未来へ進もうとしています。
【了】
Writer: 枝久保達也(鉄道ライター・都市交通史研究家)
東京メトロ勤務を経て2017年に独立。江東区・江戸川区を走った幻の電車「城東電気軌道」の研究や、東京の都市交通史を中心としたブログ「Rail to Utopia」を中心に活動をしている。鉄道史学会所属。
なんかこれ新規感強いけど、鉄道におけるQRコードを用いた乗車方法は既に東武東上線のTJライナー専用改札で導入している。こちらは乗車券ではないけど、QRコードを用いてる点としては実績があるのでその延長線上で東武では導入が早そうだし、東武がこの技術を開示すれば他社でも導入が早く進みそう。