外環道唯一のPA 格上げか? 新倉PA「和光SA化」構想 外環の東名延伸で状況変化か

外環道唯一のPAである新倉PAを拡張し「SA化」するとの構想を、地元の和光市が掲げています。外環道の東名高速までの延伸を視野に入れたものですが、どのような構想なのでしょうか。

東名延伸を考えると拡張必須? 外環道唯一のPA

 埼玉県和光市が2019年12月、同市に位置する外環道 新倉PA(パーキングエリア)の拡張に向け、関係各所と検討を進めていくことを発表しました。松本武洋市長はこれを「(仮称)和光SA構想」と称し、「サービスエリア(SA)化」を目指すとしています。

 新倉PAは外環道で唯一のPAです。内・外回り共用の比較的小さなエリアで、ガソリンスタンドはなく、商業施設もコンビニエンスストア1軒しかありません。松本市長は自身のブログで、現在進められている外環道「関越~東名」区間の延伸による交通量の増加を考えると、「新倉PAの拡大というレベルでは、そのニーズに対応することは不可能に違いありません」との見解を示しています。

Large 20200130 01
外環道 新倉PA周辺。和光市はPAの拡張に、隣接する3ヘクタールの未利用地を活用する(画像:和光市)。

 外環道は2018年に千葉区間(三郷南IC~高谷JCT)が開通しましたが、この区間に休憩施設は設けられず、今後の東名高速までの延伸区間にも設置予定はありません。新倉PAから外環道を千葉方面へ進み、東関東道を利用した場合、次の休憩施設は50km以上離れた湾岸幕張PAという状況です。外環道の東名延伸後は東名の港北PAまで、約35kmのあいだ休憩施設がありません。区間によっては、外環道を挟んで100km近くのあいだ給油できなくなることもあり、外環道と交わる高速道路の上り線では「燃料切れ注意」の案内も見られます。

 NEXCO東日本としても、新倉PAを拡張したい意向があり、和光市は水面下で作戦を練ってきたといいます。その「SA化構想」、どのようなものなのでしょうか。

次のPAまで50km以上も 外環道周辺のSA・PA位置図

最新記事

コメント

4件のコメント

  1. AとPAの差ってなんなのかな? そこはっきりさせないままPAのSA化とか言われてもなんのことやら。

    GSの有無とか言わないでね、給油できないSAとかできるPAとかざらにあるから。規模でもないでしょ、SAより立派なPAとかもあちこちにあるんで。

    • 元はPAは、駐車場とトイレ、有っても売店程度の小規模休憩施設。

      SAはPAに加えて、文字通り、食事、給油、整備、場合によってはその場で観光なども出来る「各種サービス提供施設」。

      それが各種事情(需給変化、業者参入・

      撤退etc.)により、ご指摘の通り両者の境界が曖昧化。

      設置者による設定以外、施設の実態から明確に区分・判別するのはほぼ不可能でしょう。

      一般的にSAの方が(近隣の)PAよりも広く、施設も充実していることから、

      当記事でも拡張・充実する事を「SA化」と「表現」しているだけ(という趣旨で書かれてますね)で、

      実際に名称までサービスエリアになるのかまでは不明(未定?)です。

      伊勢自動車道安濃がサービスエリアなのに、伊勢湾岸自動車道刈谷がパーキングエリアなのは、納得の行かない東海人も多かろう(笑)

  2. 上のコメント、ド頭の「S」消えてた。ごめんなさい、「SAとPAの差ってなんなのかな?」です。

    あと、画像1/3枚目、首都高中央環状線はなぜ濃紺太線(NEXCOの高速道と同色同太)なのかな? 首都高の放射路線と同じ青細線でよかったのでは?

  3. 元々は、トイレと売店・軽食程度しか無いPAに対して、

    給油、整備、(軽食にとどまらない)食事、その他文字通りの各種サービスが受けられるのがSAとして区別されていたもの。

    時代とともに、需給バランス、業者の新規参入・撤退などにより、その区別が曖昧になったのが現在の姿。

    よって、見た目だけで明確に区別できないのも道理。

    ただし、一般的な傾向でSAの方が近隣のPAよりも広く充実しているので、本記事(と市長)では新倉PAの拡張・充実をSA化と「表現している」だけ。