日本では見ない「ボーイング717」どんな飛行機?実はダグラス系 T字尾翼 後部エンジン

「ジャンボ」747や、777、737などボーイング機が多く飛ぶ日本で、馴染みが薄いもののひとつが「717」です。海外では一部航空会社で主力級の活躍をしていますが、日本ではほぼその姿は見られず、そしてその経歴は波乱万丈なものでした。

日本で未採用のボーイング717 祖先は「DC-9」

「ジャンボ」こと747シリーズや、世界中で運航されている737シリーズなどを手掛け、日本の空にその飛行機が数多く飛び交うボーイングですが、そうしたなかでも、日本とはあまり縁のないシリーズのひとつに「ボーイング717」があります。

 717は、横3-2列とユニークな座席配置で、標準座席数106席を持つナローボディ(単通路)機です。ボーイングのなかでは胴体が一番細いモデルで、外観の特徴は、2機のエンジンが胴体最後尾に備わり、水平尾翼が垂直尾翼の上部についたT字型の尾翼デザインでしょう。航続距離は2645kmと、短距離仕様になっています。

Large 200116 717 01

拡大画像

カンタスリンクのボーイング717型機(2019年9月、乗りものニュース編集部撮影)。

 2020年1月現在717は、アメリカのデルタ航空やハワイアン航空、オーストラリアのカンタス航空子会社、カンタスリンクなどで導入されています。一方で、日本国内の航空会社での導入がないため、通常の旅客便運航を日本で見ることは、まずありません。

 日本で、ほかのボーイングのモデルは馴染み深いものが多いなか、なぜこの717はここまで日本と縁がないのでしょうか。これには、このモデルがもつ歴史も関わっています。

 実は717は違う会社で作られたものが、ボーイングの旅客機として製造されたという、ほかのモデルとは大きく異なる経歴を持っているのです。717の祖先は、1965(昭和40)年に初飛行をしたダグラス(1967年に併合しマグダネル・ダグラスへ)製の「DC-9」シリーズです。

 DC-9シリーズは、ボーイング717と「瓜二つ」といった外観です。エンジンを三発搭載した当時のライバル「ボーイング727」に対し、DC-9はエンジン二発。そのぶん経済性の良いDC-9シリーズは、売れすぎて生産が全くもって追いつかず、結果ダグラス社の経営を傾かせ、マグダネル社との統合要因になるほどの受注を獲得します。

【写真】JASでも運航していた「717」の先輩 ダグラス「DC-9」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 元々、ボーイングのモデル717の形式は軍用輸送機KC135の民間形に付ける予定だったんだよね。707と見た目は変わらないけど、胴体の太さが微妙に違うらしい。
    ちなみに707の軍用形はKC137。
    あと、707の短距離短胴形として720というのもあった。
    ボーイングで大量に製造されているにもかかわらず、日本の航空会社では1機も採用されなかったのは757というのもある。