「戦車の母国」イギリスになぜ「史上最悪の戦車」ができたのか 試行錯誤の証とは?

イギリスは「戦車の母国」というだけあり、目指したものは理解できても、なぜそうなってしまったのかという失敗作も多数。「大英帝国の暗黒面」とも称される、試行錯誤の歴史を紐解きます。

母国ゆえの、失敗の数々

 イギリスは「戦車の母国」といわれます。第1次世界大戦中の1916(大正5)年9月、フランス北部で繰り広げられた「ソンムの戦い」において、初めてイギリス製戦車が実戦デビューしてのち、「戦車」という兵器はイギリスはじめ各国で、試行錯誤が繰り返されながら進化を続けます。

 しかし母国たるイギリスにおいても、当然ながら試行錯誤のなかでは、少なくない数の失敗作、駄作も生まれました。

Large 20190222 01
2019年現在の、イギリス軍の主力戦車「チャレンジャー2」(画像:イギリス国防省)。

 まずは、とにかく長い車体が特長の「TOG2」です。なぜそのように車体を長くしたかというと、第1次世界大戦は塹壕戦だったため、次の大戦もきっと同じような戦いになるに違いないと考えたからでした。

 塹壕の幅が広いと、車体長の短い戦車では渡れません。また無理に渡ろうとすれば、塹壕に落ちてしまって行動不能になりかねないのです。敵の対戦車砲や機関銃をものともせずに進み、幾重にも掘られた塹壕を超えて敵陣まで行き、敵陣の至近で占領するための歩兵を降ろす――このようなコンセプトで開発されたため、全長は10.13m、重量は約81tにも達しました。この数字は当時、イギリスにて量産が開始されたばかりの「バレンタイン歩兵戦車」(全長5.4m、16t)や「巡航戦車Mk.IV」(全長6.02m、15t)の倍近くの長さになり、重さに至っては実に5倍以上、重装甲ゆえの鈍重さで知られるドイツの重戦車「キングタイガー(ティーガーII)」の70tを上回ります。TOG2はキングタイガー以上に鈍重で、最高速度は13km/h(整地)しか出ませんでした。

Large 20190222 02 Large 20190222 03 Large 20190222 04
     
イギリス戦車史上いちばん重い81tもあるTOG2(月刊PANZER編集部撮影)。
TOG2の最高速度はジョギング並みのわずか13km/h(月刊PANZER編集部撮影)。
キングタイガー(ティーガーII)重戦車(画像:アメリカ陸軍)。

 TOG2が計画されたのは第2次世界大戦が始まった後の、1940(昭和15)年のことでしたが、ドイツによる戦車と急降下爆撃機をメインとしたスピード重視の「電撃戦」戦法が白日のものとなった後も開発は続き、試作車ができあがったのは翌1941(昭和16)年になってからでした。すでに独ソ戦が始まる直前です。しかも、本車の開発改修はなんと1943(昭和18)年まで続いたのです。

 結局、そのころには本車のコンセプトは、全く時代にそぐわないものとなっていました。

 ちなみに、本車を開発する前に「TOG1」という前モデルも試作していました。その改良型だからTOG2なのです。

この記事の画像をもっと見る(11枚)

最新記事

コメント

8件のコメント

  1. >>速度が自転車並で…

    まあ陸自も61式(だったか)開発時、普通科隊員の進出速度と同等の時速30km程度までで十分!!

    という主張をするえらい人もいたそうなので、火力と装甲が満たせれば…と考えたのかもしれません。

  2. イギリスの軍事開発はよく「変態」と称される。まー軍オタ限定の話だが。

    戦車だけじゃないので第2弾第3弾もやっとくれ。調べりゃいくらでも出てくるから。

    • ははあ。

      岡部ださく先生の著作ですな。

  3. イギリスを共和制にしたクロムウェルを戦車の名前にするってどうなの?

  4. そんなものはガラクタに過ぎん。現代の機械産業の制空権は安来の十神山にある。古事記を読めるようになりたまえ。そして特殊鋼の結晶の秘密を知ることだ。大同少尉には口を酸っぱくして言っているのだがね。なに、私と戦うつもりか。素晴らしい。見せてあげようラピュタの雷を。

  5. まだ大同の技術士が庄原の比婆山が古事記の比婆山と言い張っておる。伯耆と出雲の堺の比婆山は島根県安来市伯太町にある比婆山であることは分かり切ったこと。古事記を読めるようになりたまえ。

  6. 我が国、電気製鋼の発祥の地ですね。

  7. そうかマルテンサイトと関連が深いので刃物まつりやるんですね。