異形の戦車「Sタンク」 砲塔など不要! スウェーデンの「未来戦車」は何を目指した?

「戦車」はその黎明期こそ試行錯誤が見られたものの、WW2後はおおむね定番のスタイルに収束していきました。ところが1960年代、スウェーデンが完成させた通称「Sタンク」は、定番から外れる異形で、新機軸を盛り込んだものでした。

極限まで車高を低くしたらこうなった

「戦車」といえば、車体に回転する砲塔を載せているのが当たり前のように思えるかもしれません。戦車が実用化されたのは1915(大正4)年の第1次世界大戦ですが、1917(大正6)年には回転する砲塔付きのルノーFT17軽戦車が生まれ、以降、21世紀の現代までこの基本形は変わっていないように見えます。

Large 20190905 01
スウェーデンの「Sタンク」こと、最初の量産型Strv.103A型。極端な前面傾斜装甲の車体に直接主砲が取り付けられて砲塔が無い(画像:月刊PANZER編集部)。

 ところが1960年代に、この基本形を覆す新型異形戦車が登場します。スウェーデンの開発した「Strv.103(Stridsvagn〈ストリッツヴァグン〉103)」、通称「Sタンク」です。薄くとがった車体に直接、主砲を取り付けた独特の形状をしており、砲塔が無いぶん車高も低く、人間よりやや高い程度の2mちょっとしかありません。

 砲塔の無い形式はこれ以前にも、自走砲とか突撃砲などと呼ばれるものが登場しています。砲塔が無いぶん構造が簡単で安く、早く作れることもあり、第2次世界大戦では多用されていました。しかし、主砲をすぐに敵に向けられないなどの欠点もあり、戦後は「戦車といえば砲塔付き」が当たり前になります。

 しかし、スウェーデンは戦後になって「砲塔無し戦車」を新しく開発し、組み込まれた新機軸も相まって注目されました。

 まず砲弾を自動的に主砲に装てんする「自動装てん装置」です。実は、Sタンクがこんな形になったのは自動装てん装置を取り付けたかったのが最大の理由です。乗員が重い砲弾を狭い車内で扱うことなく、ボタン操作で弾を込めることができ装てん手(弾を込める乗員)が要らなくなるというメリットをスウェーデンは選択しました。1960年代では画期的な装置でしたが真っすぐに主砲とつなぐ必要があり、全体がとても縦長になってしまいました。それで砲塔に収まりきらず車体に完全に固定することにしたのです。「走る砲塔」と表現する人もいます。

 主砲の狙いをつけるためには車体ごと動かすことになり、それはそれで難しそうですが、左右の履帯(いわゆるキャタピラ)を逆向きに動かしてその場で旋回する「超信地旋回」を素早くできるよう、転輪(履帯内側の車輪状のもの)の数を最小限の4個にして接地面積をできるだけ小さくし、履帯が地面をこする摩擦を減らしました。また車体の傾斜角度を変えるため、油気圧式懸架装置で転輪の高さを個別に調節できるようにするなど、姿勢制御の精度は高く、射撃性能は砲塔付きの従来型と遜色なかったそうです。

【写真】これぞスタンダード! 現代にいたる戦車の原型、ルノーFT17軽戦車

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 砲塔が無いなら戦車ではなく自走砲です