「キャタピラをはいた爆撃機」があった テスト結果は良好も実用化されなかったワケ

泥濘や砂漠、雪原などの悪路を走るのに適したいわゆるキャタピラを、アメリカでは飛行機にも用いようとしました。これを使えば大重量の大型爆撃機も安全に離着陸できると考えたようですが、そう簡単にはいかなかったようです。

概念自体は第2次大戦前から 履帯を履いた飛行機

 滑走路を使って離着陸する陸上機の場合、滑走を含めて地上移動する必要があるため、降着装置には車輪を付けています。しかし、車輪は接地圧が高く、不整地や雪原では埋もれてしまうため、最前線で用いる軍用機では車輪に代わる降着装置が昔から研究されていました。そのひとつが車輪の代わりに履帯、いわゆるキャタピラを用いる案です。

Large 20200315 01
履帯式降着装置を付けたC-82輸送機(画像:アメリカ空軍)。

 飛行機の降着装置を履帯にする概念自体は1930年代からありましたが、本格的に開発が始まったのは、第2次世界大戦が始まった1940年代に入ってからでした。

 アメリカ軍は、第2次世界大戦の勃発によって4発エンジンの大型爆撃機を数多く運用するようになります。これらは機体重量がかさむため、運用には整備された飛行場と長い滑走路が必要であり、逆にいうとそれらを整備しなければ前線に大型爆撃機を展開させられませんでした。

 もし、不整地でも離着陸可能な大型爆撃機があれば、前線展開は容易になります。そこでアメリカ軍は履帯式降着装置の研究をスタートさせたのです。

 当初は、双発エンジンのA-20「ハボック」攻撃機で、履帯式降着装置の開発が始まりました。グッドイヤーやファイアストンなどアメリカの大手タイヤメーカーも開発に加わり、1942(昭和17)年6月に最初の試作品が完成しますが、従来の車輪式のものと比べて2倍近くの重量で、約15%も滑走距離が伸びてしまいます。また降着装置を引き込み式にもできず、A-20を用いた試験機の脚は飛行中も出たままでした。

 結局、不整地や氷上、雪原などでの離着陸は可能であるものの、履帯式降着装置には様々な問題が残りました。開発自体は大戦後も継続されますが、試験は構造を実証するところまでとされ、A-20「ハボック」による研究開発は1947(昭和22)年8月に終了となりました。

【写真】いわゆるキャタピラを履いた脚でエプロンを進むB-36

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. エアバッグでホバークラフトみたいにしても良かったんじゃないかな

  2. 凄い