全国「交通量が多い一般道」5選 道路スペックもスゴイ 80km/h制限 中央に鉄道 16車線

最大18車線!? 道幅日本一とも呼ばれる道路とは?

 道幅で日本一とも呼ばれる道路が大阪にあります。交通量も多いです。

大阪中央環状線(大阪府道2号)

・区間:大阪府堺市~池田市(約52km)

 大阪市の外縁部を「コ」の字型に結ぶような大阪中央環状線は、大部分が阪和道、近畿道、中国道の高架下に並行しています。道路構造は区間によって異なりますが、近畿道に並行する東大阪市内の区間では、道路空間としての幅が120mにも及び、日本一ともいわれます。

 このなかでは、西側から大阪中央環状線の北行き側道2車線、同本線3車線、高架の近畿道6車線(片側3車線ずつ)、大阪中央環状線の南行き本線3車線、同側道2車線の計16車線が並行し、場所によってはさらに右折車線などが加わり18車線になるという場所も。これでもまだ各車道のあいだに空き地が残っています。また、門真市から池田市にかけては、大阪モノレールも並行します。

「道路交通センサス」によると、東大阪市本庄西で平日日中12時間あたりの通過台数が8万145台と、一般道で全国5位の交通量を記録しています。

Large 200317 kotsuryo 03

拡大画像

大阪中央環状線の東大阪市および八尾市付近。近畿道が並行する(国土地理院の空中写真を加工)。

名四国道(国道23号)

・区間:愛知県豊明市~三重県鈴鹿市(約54km)

 名古屋市近郊と三重県四日市市および鈴鹿市を結び、「名四バイパス」とも呼ばれます。豊明ICから伊勢湾道と名古屋高速3号線の高架下を並走したのち、伊勢湾道よりもやや北側の臨海地域や木曽川、揖斐川を横断するというルートで、国道1号のバイパスとしての役割も担っています。

 愛知県内は大部分で周辺道路と立体交差しており、主要な道路とはICを介して接続しています。なかでも伊勢湾道に並行する豊明IC~名古屋南IC間は片側3車線です。「道路交通センサス」によると、このほぼ中間にあたる愛知県大府市の北崎IC付近で、平日日中12時間あたりの通過台数が7万9159台と、一般道で全国6位の交通量を記録しています。

※ ※ ※

 今回紹介した5つの道路は、おもに1960年代から70年代に整備が進んだ、比較的古いバイパスといえます。それぞれ、地域の基幹的な道路として機能しています。

【了】

【地図】「交通量の多い道路」5路線

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

5件のコメント

  1. 第4位はどこ?

  2. 全国のすごいバイパス、って言えばいいのでは?
    いちいち地方都市の、とか書かなくても

  3. 第4位は新潟バイパスで7号の区間です。ちなみに2位は8号の区間となります(紫竹山ICで分岐だから)。

    • 記者(編集部)に書いて欲しかったね。けどありがとうございました。

  4. 今更ながら新潟バイパスについて、
    ・中央部の新潟バイパスそのものは「全線」3車線ではなく「ほぼ全線」3車線。女池/紫竹山/竹尾の各ICでは、出ランプと入ランプの間が両方向とも2車線となっている。片側2車線時代の名残で、今でも女池/竹尾はボトルネックになってる。
    ・制限速度は「ほぼ全区間で60km/h以上」でも間違いではないが、「ほぼ全区間70km/h以上(で一部区間60km/h以下)」の方が実態に合う。新潟西バイパスも「一部区間では80km/h」というより「基本80km/h(で両端区間のみ60km/h以下)」。

    公式資料やwikipediaに制限速度が細かく書かれてるのを見たのかも知れないが、その制限速度とされてる区間の距離を考えてないものと思われる。(その割には車線数には生かされてないが。)