戦果は誤認のおかげ? 時代を先取りしすぎた異色の英製戦闘機「デファイアント」とは
第2次世界大戦初期のイギリスは欧州から追い出され、ついに本土での防空戦をすることになります。「スピットファイア」や「ハリケーン」がひっきりなしに飛び立つなか、旋回機銃が主武装というひときわ奇妙な戦闘機がありました。
画期的な戦闘機になるはずの「デファイアント」 まさかの低性能
1930年代の戦間期、イギリス空軍は、戦闘機がそれまでの複葉機などから徐々に低翼単葉機の時代に入るにつれ、戦闘機そのものの速度が上がっていったことから、そのうちパイロットが機銃の射撃を担当するのは困難になる場面が出てくるのではと予想しました。そこで思いついたまったく新しい空戦理論が、戦闘機に旋回銃座を搭載することで、パイロットと射撃担当をわけるというものでした。
これにより、速度が上昇し複雑な操作が増えたパイロットは操縦に専念でき、射手は前方固定火器よりも広い射角を持つ旋回銃座を使用することで、攻撃・防御両方で戦闘を優位に進められるだろうと、当時のイギリス空軍は考えたようです。
実は、第1次世界大戦でイギリスはすでに、ブリストル F.2「ファイター」という旋回機銃付きでふたり乗りの戦闘機を運用しており、その機体も「デファイアント」のコンセプトに大きな影響を与えたといわれています。
ところが、ブリストル F.2「ファイター」は前方にも機関銃が装備されていました。同機を参考にしたならば、なぜ「デファイアント」では前方機銃を廃止したのか謎です。マッハ越えのジェット戦闘機運用が開始された直後の時代のように、速度が高くなるとそもそもドッグファイトそのものが発生しないと予想したのでしょうか。
ともあれ、その画期的な空戦理論を基にした戦闘機「デファイアント」は、1937(昭和12)年8月に初飛行しますが、いざ飛ばしてみると、普通の単座機より鈍重で満足な運動性能が発揮できないことが判明します。
さらに、期待されていた旋回銃座も7.7mm機銃を4門備え、1か所に火力を集中できることはよかったのですが、自機の垂直尾翼やコックピット、プロペラなどへの誤射を避けるため、自動的に射撃がストップする角度が設けられており、理論通りの広い射角を得られませんでした。
コメント