戦艦「山城」の役得 日本海軍悲願の国産超ド級戦艦 扶桑型の2番艦が担った役割とは?

紆余曲折を具現化したような艦橋で知られる戦艦「扶桑」は、初の国産超ド級戦艦ということで多くの試行錯誤を担いましたが、同型の2番艦「山城」もまたその一端を担っています。とはいえ、2番艦ゆえの「役得」も。

旧海軍の右も左も分からないなかの超ド級戦艦建造

 旧日本海軍の戦艦「山城」は扶桑型戦艦の、1番艦「扶桑」に続く2番艦です。「山城」とは現在の京都府、御所のある地名で、また「扶桑」とは日本国の古い異名のひとつであり、日本がこの2隻にいかに期待をかけていたかが分かります。

Large 200411 bb 01

拡大画像

1935年末に東京湾で撮影された、写真手前から戦艦「山城」、戦艦「扶桑」、戦艦「榛名」。「扶桑」と「山城」の艦橋形状の違いがよく分かる(画像:アメリカ海軍)。

 1906(明治39)年に就役したイギリスの戦艦「ドレッドノート」は、それまでの戦艦の概念を覆した画期的な艦で、世界中の戦艦は一気に時代遅れとなりました。このドレッドノート級を超えようと「超ドレッドノート」、いわゆる「超ド級(超弩級)」戦艦の開発に、各国は躍起になります。新進の海軍国として国際社会にデビューしたばかりの日本もこの流れに対応せざるを得ません。

 当時、日本はドレッドノート級戦艦がどんなものなのか、明確な認識を持っていませんでしたが、何とか超ド級を国産できないものかとトライをします。それが扶桑型戦艦の始まりです。

 一方、当時の同盟国でありドレッドノート級を建造したイギリスにも、超ド級戦艦の建造を発注しています。これが金剛型です。日本は国産の扶桑型と、後にライセンス生産する金剛型の、2種の超ド級戦艦を揃えることにしたのです。この両者は来る太平洋戦争でも全く違う戦歴をたどりますが、これはまた別のお話です。

【写真】砲塔上に飛行甲板を設けた「山城」の航空機発艦実験

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。