新型コロナで大ダメージのバス業界 復興への道 路線/高速/貸切バスそれぞれの課題

「ラッシュ時」の変化は効率化のチャンス

 将来的に社会が平常に戻っても、前出のとおりテレワークや時差通勤がある程度定着すれば、朝夕のラッシュ時の輸送人員が減るはずです。大都市部のバス事業者は、車両や乗務員数を朝夕の「需要の山」に合わせています。朝夕だけに需要が集中するので事業の効率が悪く、乗務員の勤務シフトなどに無理が出ていることもあり、需要が分散すれば、経営の効率が高まるかもしれません。

 逆に地方部では、1便あたりの輸送人員などが補助金の要件を下回ってしまい、補助金が打ち切られる路線も出ることが危惧されます。「コロナ危機」を受けて、地方の地域公共交通をどう維持するか、本質的な議論が求められています。

 また、最優先されるべきは、乗客や乗務員への感染拡大防止と、乗客に対する安心感の提供です。バス事業者や研究者、筆者(成定竜一:高速バスマーケティング研究所代表)らコンサルの有志による団体は、感染拡大防止に向けた事業者の取り組み事例集や、乗客へのお願い事項を車内ポスターで示す際のひな型を作り、全国の事業者向けに公開しています。事業者においても、西日本鉄道のように、路線バスの混雑度合いを時間帯別に公表し、混雑していない便に分散乗車を呼び掛ける例も出てきました。

Large 200512 fukko 03

拡大画像

無料利用が可能なバス車内ポスターのひな型(画像:くらしの足をなくさない! 交通崩壊を止める緊急フォーラム運営委員会)。

 緊急事態宣言解除後も、感染再拡大のリスクを忘れることはできません。需要に合わせて柔軟にダイヤ改正を行う準備をするとともに、頻繁なダイヤ改正をわかりやすく乗客に伝える仕組みを作ることが必要です。また、万一、営業所でクラスターが発生しても大規模な運休を回避できるよう、事業継続計画の策定も求められ、その計画は、当然、震災など別の危機にも応用できます。筆者が代表を務める高速バスマーケティング研究所では、バス事業者が対応すべき事柄を事業分野ごと、社会の対応段階ごとに整理してサイト上などで公表し、全国の事業者に活用を促しています。

 感染収束までの道のりは、まだ予断を許さない状況です。新型コロナウイルス感染拡大という未曽有の危機に際し、バス業界は、刻々と変化する移動のニーズや再拡大防止という社会的要請に対し、情勢をよく観察し柔軟に対応することを求められています。

【了】

【画像】続く新型コロナ影響下の「バス復興ロードマップ」

テーマ特集「【新型コロナウイルス対応特集】新幹線や飛行機の換気はどうなってる? 定期券払い戻しの注意点など」へ

Writer: 成定竜一(高速バスマーケティング研究所代表)

1972年兵庫県生まれ。早大商卒。楽天バスサービス取締役などを経て2011年、高速バスマーケティング研究所設立。全国のバス会社にコンサルティングを実施。国土交通省「バス事業のあり方検討会」委員など歴任。新聞、テレビなどでコメント多数。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 感染はよく抑え込んでるとは思うけどウイルスって抗体あってこそだからね、しかしバス会社の車庫はバスで連日満車だよね
    収束はするだろうけど最悪な事態は今年の秋以降だろうね。