三菱重 スペースジェットに「新たな一手」 激動する世界の航空産業地図はどう変わる?
世界の航空機産業界が大きく動いています。業績悪化のボーイングがその動向に注目を集めるなか、三菱重工業/三菱航空機もスペースジェットに関し大きな一手を打ちました。複雑怪奇な業界の動きを、両社を主軸に概観します。
三菱重工業が「スペースジェット」でまた一手
三菱重工業は2020年5月7日(木)、同年6月1日付で新たな子会社「MHI RJアビエーショングループ」を設立し、業務を開始すると発表しました。
MHI RJアビエーショングループは、カナダの重工メーカーであるボンバルディア傘下の、ボンバルディア・エアロスペースが製造しているリージョナルジェット旅客機「CRJ(Canadair Regional Jet)」シリーズの改修やサポート、販売などを手がけます。これについて三菱重工業は将来的に、同社の子会社である三菱航空機が開発を進めているリージョナル旅客機「スペースジェット」シリーズなどの、各種航空機の改修やサポートなども行なっていく意向を示しています。
ボンバルディア・エアロスペースは2010年代前半まで、ボーイング、エアバスに次ぐ、世界第3位の民間航空機メーカーとして君臨してきました。しかし、2000年代前半に社運を賭けて開発に乗り出した単通路型旅客機「Cシリーズ」の開発の遅れと販売の不振から、急激に業績が悪化します。
親会社のボンバルディアは、小型ターボプロップ機DHC-6などの事業をバイキング・エア(カナダ)へ、近、中距離向け旅客機Cシリーズ事業をエアバスへ、双発ターボプロップ旅客機Qシリーズ事業をロングビュー・アビエーション(カナダ)へそれぞれ売却し、2019年6月にCRJ事業も三菱重工業に売却することを決定しました。今後ボンバルディア・エアロスペースは比較的、業績が好調なビジネスジェット機のメーカーとして、生き残りを図ることになります。
どうだろうな。
そもそも開発開始したぐらいは5000機の需要と推定していて、500機売ればトントン、それを超えると黒字で回ると推定した話が、何回も延期を繰り返して開発費用も上がる一方。
今はこの数字は分からないが、コロナショックで需要が減る一方、開発費がかさんで、下手をしたら予想する需要を全部MRJで売っても赤になる笑えない状況もありうるわけで、サポート網が手に入った一方で、CRJシリーズのサポートだけでMRJの足を引っ張る可能性もあるわな。