総火演 戦車の交信は何を話しているの? わかりづらい理由と理解深める「聞き取り方」

陸上自衛隊の「総火演」では、会場アナウンスと共に無線交信の音声も流れますが、特に戦車の交信は正直、何を話しているのかよくわからないことも。この交信のルールを理解していると、「総火演」の観方が少し変わるかもしれません。

わかりやすく配慮された「総火演」でもわかりにくい「無線交信」

 毎年、静岡県御殿場市にある陸上自衛隊 東富士演習場にて行われている「総火演」こと「富士総合火力演習」ですが、新型コロナ感染症対策のため、2020年5月24日(日)に予定していた一般公開は見送られ、その代わりに例年、一般公開の前に実施している「教育演習」が23日(土)午前10時よりライブ配信されます。

「総火演」は、1961(昭和36)年から始まった陸上自衛隊の行事で、一般公開が始まったのは1966(昭和41)年になってからです。

Large 200521 jgsdf 01

拡大画像

2019年の「総火演」にて、左に曲がりながら射撃する10式戦車(2019年8月、武若雅哉撮影)。

 そもそも自衛官を対象に開催されている「総火演」ですが、広報目的の要素が強くなってきたことから、見学する一般人でも分かりやすいようさまざまな工夫がなされており、たとえば会場のスピーカーからは、自衛官による演目についての解説が流れます。しかしそれでも分かりにくいのが、同じスピーカーから流れる、戦車などに乗っている隊員同士の無線交信の内容です。

 戦車の車内はエンジンの音がうるさく、確実に意思を伝達するために「車内通話装置」を使っていても、戦車乗員の声は大声になりがちです。また無線交信は電波を発射するため、こちらの位置情報や通話内容が敵に伝わり、逆襲や反撃に合う可能性があります。このため、無線でのやりとりは必要最小限かつ素早く行われ、その口調は強く早口です。つまりそもそもが、当事者間以外には伝わりにくい話し方がなされているのです。

 この車内における無線交信の一部は前述のように、会場に設置されたスピーカーから流れるのですが、特有の話し方ということもあり、慣れないと聞き取りづらいものでしょう。

【写真】「総火演」恒例 偵察バイク部隊とアヒル様の儀式

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。